町屋(まちや)とは町場(まちば)とも言い、一般住宅や商店などの小工事のことを指します。
和室などの壁の施工が多い中、樹脂系の仕上材が登場し、洋風にも合う左官仕事のひとつです。
町屋の左官仕事
左官仕事の紹介 -町屋(まちや)-
主な内部仕事 >>>

■漆喰仕上げ■
しっくい しあげ
漆喰(しっくい)の塗り壁は和室だけでなく、洋風仕上げの提案もできます。
しっくい しあげ
漆喰(しっくい)の塗り壁は和室だけでなく、洋風仕上げの提案もできます。

■珪藻土仕上げ■
けいそうど しあげ
珪藻土(けいそうど)は、調湿、吸臭などの機能を持つ塗り壁です。
(金ゴテ模様出し仕上→)
けいそうど しあげ
珪藻土(けいそうど)は、調湿、吸臭などの機能を持つ塗り壁です。
(金ゴテ模様出し仕上→)

■じゅらく壁・砂壁仕上げ■
じゅらくかべ すなかべ しあげ
和風建築の代表的な塗り壁です。
伝統的で落ち着きのある風合いが和室によく合います。
パステル調の近代的な明るい色調もあります。
じゅらくかべ すなかべ しあげ
和風建築の代表的な塗り壁です。
伝統的で落ち着きのある風合いが和室によく合います。
パステル調の近代的な明るい色調もあります。
主な外部工事 >>>

■そとん壁仕上げ■
そとんかべ しあげ
柔らかい色合いと風合いの住宅外壁仕上げです。
弊社オリジナル「天竜壁」もオススメです。
そとんかべ しあげ
柔らかい色合いと風合いの住宅外壁仕上げです。
弊社オリジナル「天竜壁」もオススメです。

■漆喰模様出し仕上げ■
しっくい もようだし しあげ
しっくい もようだし しあげ

■樹脂系左官仕上げ■
じゅしけい さかん しあげ
「ジョリパット仕上げ」が有名です。
色や模様のバリエーションが豊富です。
じゅしけい さかん しあげ
「ジョリパット仕上げ」が有名です。
色や模様のバリエーションが豊富です。

■洗い出し仕上げ■
あらいだし しあげ
玄関ポーチや土間部分のほか、お庭などのエクステリアにもよく使用される工法です。
あらいだし しあげ
玄関ポーチや土間部分のほか、お庭などのエクステリアにもよく使用される工法です。
伝統工法 >>>

■小舞掻き■
こまいかき
昔ながらの施工方法です。
竹を格子状に編んで壁の下地とします。
こまいかき
昔ながらの施工方法です。
竹を格子状に編んで壁の下地とします。

■荒壁塗り■
あらかべ ぬり
荒壁-つなぎにワラなどを入れた土の壁-を塗ります。
断熱材代わりにもなる壁です。
あらかべ ぬり
荒壁-つなぎにワラなどを入れた土の壁-を塗ります。
断熱材代わりにもなる壁です。

■土蔵、蔵の改修■
どぞう、くらのかいしゅう
古くから耐火・防湿に優れた建物として大切にされてきた土蔵。
左官の技が随所に息づいています。
どぞう、くらのかいしゅう
古くから耐火・防湿に優れた建物として大切にされてきた土蔵。
左官の技が随所に息づいています。

■なまこ壁仕上げ■
なまこかべ しあげ
民家・土蔵などの外壁を四角い平瓦を並べて貼り、継目に漆喰を塗った壁のことです。
漆喰をカマボコ型に盛り上げて塗る作業が難しく、根気のいる作業です。
なまこかべ しあげ
民家・土蔵などの外壁を四角い平瓦を並べて貼り、継目に漆喰を塗った壁のことです。
漆喰をカマボコ型に盛り上げて塗る作業が難しく、根気のいる作業です。

■三和土仕上げ■
たたき しあげ
「土」と「石灰」と「にがり」の3種類を配合して、叩いて固める工法です。
落ち着いた土の風合いがでます。
たたき しあげ
「土」と「石灰」と「にがり」の3種類を配合して、叩いて固める工法です。
落ち着いた土の風合いがでます。

■天然仕上げ■
てんねん しあげ
「大津みがき」「きり返し仕上」「のり差し仕上」などを差します。
天然の土、ワラ、石灰などを配合した材料を塗ります。
てんねん しあげ
「大津みがき」「きり返し仕上」「のり差し仕上」などを差します。
天然の土、ワラ、石灰などを配合した材料を塗ります。