
『左官屋さんの光る泥だんご』は、カラフルでピカピカ!
漆喰を使って作る本格的な泥だんごです。
-
point.1
子どもたちに大人気!
泥の手触りを感じたり、固める力やこする力を加減したり。楽しみながら五感を刺激します。
-
point.2
大人も楽しめます!
幼いころに作った記憶のある方も多いのでは?無心でこすってピカピカに仕上げましょう!
-
point.3
いつまでもピカピカ
左官の技術を応用して作る泥だんごだから、いつまでもピカピカな状態です。
左官屋さんの「光る泥だんご」は左官の技術が盛り込まれている本格的な泥だんごです。
左官の技術のひとつに「大津磨き」と呼ばれる伝統工法があります。壁を荒壁などの土で塗って、漆喰を塗り、場所によってはコテで磨いて平らな壁を光らせる技術です。光る泥だんごは、この左官技術を「球体」にしたものなのです。
集中力と根気、そして達成感を誰でも味わうことができる「光る泥だんご」。奥深い左官の世界を、楽しみながら感じてください。

世界にひとつだけの泥だんご作り
自分好みの色や形にできるのが「光る泥だんご」の特徴。オリジナルの泥だんごづくりを楽しみましょう!
gallery
みんなが作った光る泥だんごたち




メディアでも紹介されました!


EVENT
学校や保育園のイベントにいかがですか

袋井の小学校 学童にて

浜北区の保育園で

浜北区の小学校 学童にて
光る泥だんごの作り方
【ご用意いただくもの】
- ■絵の具・・・漆喰クリームと混ぜて色をつけます
- ■紙皿、割り箸・・・漆喰と絵の具を混ぜるときに使用
- ■古新聞紙・・・テーブルや床に敷いて養生します
- ■ウェットティッシュ・・・手の汚れが気になるときに

-
1準備
古新聞紙を広げて、その上で作業を行います。 -
2練習
まずは練習です。ビンの口の縁を泥だんごの芯全体に当たるように押し当て、円を描くように動かします。 -
3塗り付け
漆喰クリームと絵の具を混ぜ、指で泥だんごの芯に塗りつけます。薄く素早く塗るのがポイントです。 -
4こすり作業
塗りつけた後、1分くらいすると乾いてきます。次に【2】で練習したように、ビンの口の縁を泥だんごに当て円を描くようにこすります。※回数は100回くらい。こすりすぎて光らせないようにしてください。
-
5塗り付けとこすり作業
塗りつけとこすり作業を3~4回繰り返します。 -
6みがいて完成
ひたすらこすります。5分くらいするとキュキュッと音がし始めます。 泥だんごがピカピカ光ってきたら完成です。※みがきすぎると細かいヒビが入るので注意しましょう。
大人気!
おうちで簡単に作れる
「光る泥だんごキット」好評販売中!

光る泥だんごキット1,500円(税込)送料別