左官職人が壁を塗るために必要な道具ですが、本当にたくさんの種類があります。
左官の鏝(材質編1)
今回から何回かに分けて鏝(こて)について解説します。
一般の方はとても分かりにくいので、できるだけ分かりやすく基本的な部分を説明します。
まず、鏝の種類は、
1.材質 2.形状 3.大きさ 4.壁の仕上げの種類など、全てにおいて違い、何百、何千種類もあるといわれています

-----------------------
今回は
<1.材質>についてです。
つまり、鏝は何でできているんでしょうか?ということです。
一般的によく鏝屋、金物屋で市販されているものでは、
A.鉄 B.ステンレス C.木 D.プラスチックがあります。
そしてこれらは、「なんで違うの?」「 どのように使い分けているの?」なんてこともよく質問されますが、一言でいうと
「固さが違って、塗りやすさと仕上げよって使い分けている」
ということなんだと思います。
つまり、表現が微妙なんですが、「厚くてやわらかくてザラザラの鏝」は、塗るときに滑らないので、塗りやすく平らにしやすいです。そのかわり、塗ったときの表面の表情(肌)は荒くなります。一般的に「木鏝」なんかが分かりやすいと思います。