ワラスサ屋さん

ここは愛知県豊田市にある「(藁スサ)ワラスサ屋」さんでワラ精村井商店」というところです。
乾燥した藁がたくさん置いてありますね。注意。

左官の塗り壁の材料には、「スサ」といって、壁のひび割れ防止の役目で細かくしたワラや紙、麻などを混入します。

ここは藁のスサをつくっているところですが、いまではほとんど廃業してしまい、もしかしたら東海地方では藁スサを作っているところは、ここ1件だけかもしれません・・・びっくり

藁を機械に入れて裁断します。

それを袋に詰めて出荷するそうです。

伝統工法的な左官の仕事では、「荒壁土」「」「藁スサ」「」「仕上げの土」「漆喰」などの材料を使用し、それらを扱う「」も進化してきました。しかし、このような材料や道具を作るところがどんどん減ってきています。おそらくその減少率下降は左官職人以上ではないでしょうか?

ですので、このような本物の自然素材クローバーを扱うところを特に大事にしていきたいと思います。