最近、オープンガーデンの工事が終了しました。
HOME >ブログ
ブログ
2010年2月4日
オープンガーデン
2010年2月3日
さざなみ仕上
昨日紹介した「漆喰の外壁」の家。
内部の和室は漆喰で「※さざなみ仕上」で仕上げました。
※命名:建築家の高橋さん(人・建築設計所)
2010年2月2日
漆喰の外壁
2010年2月1日
光る泥だんごwith Tumizou組
参加者が作った光る泥だんご
去る、1月24日(日)にはまぞうブログで知り合った積木遊び&造形遊びサークル 『Tsumizou組』さんと、「光る泥だんごイベント」を開催しました

Tsumizou組さん達のスタッフさんで、あらかじめ下地の土を丸めたり削ったり、色付きの材料を作ったりと、すべての準備を自分たちで行いました。大変だったと思いますが、光る泥だんごの仕組みがよく分かったと思います。

2010年1月31日
塗り壁体験会受付終了
2月7日(日)午前9:30~11:30に弊社で開催予定の「第32回 塗り壁体験会」申込数が予定に達したため、受付を終了いたします

2010年1月30日
土屋さん
ワラスサ屋さんから車で数分のところに、土屋さんがあります。
ここでは、左官の「中塗り土」や仕上げに使用する「黄土」などを製造しています。
ここでは、左官の「中塗り土」や仕上げに使用する「黄土」などを製造しています。
2010年1月29日
ワラスサ屋さん
2010年1月28日
イタリア磨き その3
「イタリア磨き」の仕上げの方法です。
2010年1月27日
イタリア磨き その2
イタリア磨きの下地は「モルタル」で施工しました。ちなみに「モルタル」とは「砂」+「セメント」のことです。
今回のイタリア磨きの塗り厚は0.5㎜ということで非常に薄いです。・・・ということは、この下地のモルタル塗りが平らに塗れていないと、大きな壁を横から覗くとボコボコ
に見えてしまいますので、非常に神経を使ってモルタルを塗ります。
(正確には今回は軽量モルタルを使用し、砂に軽量骨材が混入されています。)
今回のイタリア磨きの塗り厚は0.5㎜ということで非常に薄いです。・・・ということは、この下地のモルタル塗りが平らに塗れていないと、大きな壁を横から覗くとボコボコ

2010年1月26日
イタリア磨き その1
最近まで、「イタリア磨き」の施工を行いました。イタリア磨きとはイタリアの伝統的な左官工法です。
「消石灰」と「大理石の粉」が主成分で、主成分にした上塗り材料をムラを付けて塗り込み、こてやへらで表面をこすって磨きます。
「消石灰」と「大理石の粉」が主成分で、主成分にした上塗り材料をムラを付けて塗り込み、こてやへらで表面をこすって磨きます。
この現場は「マーモリーノ」という材料を塗りました。