HOME >ブログ

ブログ

2010年4月20日

黒モルタルの竃(かまど)

飲食店の工事で「黒モルタルの竈(かまど)」を仕上げました。別名で「へっつい」や「おくど」とも言います。

01661


02510
竈の曲線がなんともいえず素敵ですキラキラ

昔は(本物は?)土と石灰を主原料に磨きで仕上げるものなんですが、今回は黒モルタルで少々残念・・・?

2010年3月31日

塗り壁体験会ワークショップ特別編

01463
去る3月28日(日)に浜松市中区曳馬にあるS様邸の新築現場にて、第33回『塗り壁体験会』を開催しました。

今回は特別編ということで、実際のお宅の壁に漆喰を塗らせていただきました。

02362
今回は、約10組の塗り壁体験希望者が集まりました。道具の使い方、養生の方法、塗り方などを説明していきます。

03256
最初はおっかなびっくりでしたが、少しずつスピードの上がってきます。そして次第にみんな無口に・・・。集中して塗っています。

04164
途中、お子様限定で『光る泥だんごキラキラ』を作りました。

現場をご提供していただきました施主様にはご協力いただきまして本当にありがとうございました家
時間が足りずに全部は終わりませんでしたが、多くの人の思いやぬくもりが詰まった壁になったのではないでしょうか?

塗り壁だけでなく、いろいろDIYで自分たちで作業していてすごく楽しんでいらっしゃいます。でも、今回の漆喰の下地処理はさすがに大変そうだったようですガーンまた、左官、塗り壁の大変さ、自然素材の漆喰について参加者の方々に少しでも知っていただけて嬉しいですおすまし

次回は6月6日(日)午前9:30~ に開催いたします。
限定6組ですのでお申し込みはお早めに!



2010年2月18日

左官の番組

左官のテレビ放映テレビの紹介です。
平成22年2月20日 16:55~ 
ぐっさん家』<東海テレビ>
タイトル:『ぐっさん、左官職人の世界を学ぶ~飛騨高山を心から愛する職人の想いとは?~』

01409

これって全国放送されるのかなぁ??

2010年2月12日

竹屋さん

竹屋」さんに木舞竹を仕入れに来ました車
ここは愛知県新城市です。

以前紹介した、藁スサ屋」「土屋」「荒壁土のドロコン屋」とともに、左官の昔ながらの塗り壁をするために必要な材料屋さんですが、ここ「竹屋」さんも非常に数が少なくなってしまいました。。

01380

11月~2月の寒い時期に伐採した竹を使用します。それ以外の季節のものだと、虫が入っているので要注意です。
02308

その丸竹を必要な寸法で切ってもらいます。
03221

トラックに積み込中。
04146

荷台が満タンです汗
0592

自ら近場の竹を伐採してきて割ってもよいのですが、どうしてもそのコストがかかりすぎるし、品質が安定していないので、このような「竹屋」さんが必要です。。

これからもがんばって続けて欲しいと思いますおすまし

2010年2月10日

茶房日々

浜松市北区都田町にあるカフェ・ギャラリー『茶房日々ケーキさんを訪れました。

01554
ここは、知る人ぞ知る!?お店なのでしょうか?
まったく前知識なしで訪れたので、ガタガタ道を入っていき、林の中にひっそりとこの建物が現れるのですが、まるでタイムマシンに乗って、数十年前の田舎に戻った錯覚を覚えます。

02426
中はギャラリーになっており、置いてあるものが一つ一つ本当にすばらしいキラキラ

03309
隣の和室も素敵ニコニコ
左官の塗り壁も樹脂を使っていない、本物の「砂壁」「糊土仕上」でした。

04209
広縁も椅子に座って外をゆっくりと眺められるようになっていて時間を忘れてしまいます。

05136
そこで出していただいたあんこのお菓子。う・うまい・・・。

四季を感じにまた訪れたいと思います。

2010年2月9日

見本

事務所に左官の塗り壁の見本を展示しましたキラキラ

01163

これらは、実際に現場で施工したものがほとんどです。現場で施工するときに一緒に見本を作ったり、お施主様、設計事務所、工務店さんに依頼を受けて作ったりしたものを集めていたのですが、枚数が増えてきましたので展示することにしました。

02149

見本の種類は、漆喰、珪藻土、掻き落とし、洗出し,糊差し仕上げなどです。これからも少しずつ増やしていきたいと思います。また興味がある方は弊社まで見に来てくださいねおすまし

2010年2月8日

第32回 塗り壁体験会

2月7日(日)の午前中、弊社にて『第32回塗り壁体験会』を開催しました。

今回は大勢の方に集まっていただきました。DIYが流行っているのか、左官、珪藻土の認知度が上がったのかは分かりませんが、とても嬉しいことですおすまし

01464
さて、いつものようにまずは、施工の説明

02363
次に塗り壁体験

03257


04165
最後に実験を行い、塗り壁の機能を知っていただきます。

05105
お子様は、端っこで「光る泥だんご」を作成!

寒い中、足を運んでくださった方ありがとうございました。

次回は、3月28日(日)に開催します。実際の現場(浜松市中区曳馬)で「漆喰」を塗るという体験会です。
お楽しみにキラキラ



2010年2月7日

山土


山土』(やまつち・やまど)の採掘場を訪れました。
場所は地元の浜松市浜北区です。

01381
広大なところです。

02309
こんな感じで、山を切り崩して「山土」を採掘します。
大きな重機が小さく見えますびっくり

2010年2月6日

オープンガーデン3

最後に、このオープンガーデンの施工や、やっぱり「左官」のことも報告しておきますニコニコ

01586
擁壁は、コンクリートブロックを積みました。

02456
そして、下地に軽量モルタルを塗ります。

03336
仕上げは、「漆喰」に色粉(黄,茶)を混ぜてランダム模様に塗ります。

04229
漆喰」は和風なイメージがありますが、洋風なものにも提案できます鉛筆


2010年2月5日

オープンガーデン2

昨日紹介したオープンガーデン。
実はナイトガーデンとしても楽しめるように、照明計画も行いました。

01587


02457


03337

昼間と違った雰囲気を楽しめますおすまし

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ