HOME >ブログ

ブログ

2010年6月9日

日左連青年部定期総会福岡大会5

日左連青年部定期総会シリーズもあともう少しです。

総会後に記念講演がありました。
講師は、左技士「挟土秀平」さんで自由な左官」と題して講演されました。(それこそ、本日NHKラジオで出演された方ですおすまし
01494
内容は、これまでの業績をスライドを交えて紹介していきながら、彼自身の左官の考え方を話していきました。
その中で興味深かったことは、左官は塗り壁だけでなく、「湿式の象徴」だということ。
つまり石積みをすること、タイルを貼ること、木を植えること、植物を育てること、庭を造ることなど・・・、
水に関わることははすべて「左官」と考えてもよいのではないか?湿式の工事はすべてひっくるめて「総合左官業」と呼んでもよいのではないか?ということでした。

また、近年メディアが左官業界に注目したのは、施工方法、考え方、表現方法、が各地方によって異なり、そこにはまるで一国一城の武将のような、にとんでもない左官名人がいて、情報交換もせず、戦国乱世のような感じがおもしろかったのでは
ということでした。つまり、その他の建設業種は全国統一のやり方になっているにもかかわらず、そうなっていないのは左官だけだということです。

従ってこれからも左官は、各地方で土も砂も水も異なるため、それぞれの風土に合った施工方法を独自に考えていくことが大切なのではないかと言うことをおっしゃっていました。

挟土さんの講演はメッセージ性があり、分かりやすく端的なフレーズが魅力です。
これからの左官業界をさらに引っ張っていく方であることは誰もが疑う余地はないのではないでしょうか?

2010年6月9日

三和土のアプローチ

住宅のアプローチ工事で「三和土(たたき)」を行いました。
01145
02135
材料は「消石灰」「サバ土」「にがり」に少々の「セメント」を使用しました。
本来、三和土にはセメントは使用しませんが、
外部であるということで初期強度を出すために混入いたしました。
03106
型を入れた中に、練り上がったパサパサの材料を入れ均してきます。
0474
本来は手で叩くのですが、プレートランマを使用しました。
文明の利器にはあまり頼りたくないのですが・・・。

最後に、スポンジで拭き取り仕上を行いました。
2010年6月9日

ラジオ出演~挟土秀平~

NHKのラジオ第1放送で本日、6月9日(水)午前10:05から左官職人の「挟土秀平」さんが出演されるそうです。
01656
左官の可能性をどんな感じでお話しされるのか楽しみです。

あと1時間を切っていますが、興味のある方はぜひ汗
2010年6月8日

日左連青年部定期総会福岡大会4

01495


02377
漆喰を高圧で固めたものだそうです。
タイルと磨き仕上げの中間の風合いです。
いろいろなデザインがあり素敵でした。
2007ものづくり日本大賞内閣総理大臣賞受賞賞品だそうですおすまし<田川産業(株) >


↓は富士川建材さんの住宅の外壁の仕上げまでの工法模型です。
非常に分かりやすいので掲載します。
03268
ラスモルタルノンクラック工法
1.合板下地
2.耐アルカリ性透湿防水シート(モルタルラミテクト)
3.Wラス
4.ラスモル1回目
5.ラスモル2回目+アリスグラスファイバーネット全面伏せ込み
6.仕上げ

04176
ラスモルタルノンクラック通気工法
1.合板下地
2.透湿防水シート(普通のサイディング用)
3.縦胴縁<木>
4.補助胴縁<プラスチック>(縦胴縁のピッチが細かければ不必要)
5.通気シート付きラス
6.ラスモルⅡ1回目
7.ラスモルⅡ2回目+アリスグラスファイバーネット全面伏せ込み
8.仕上げ

住宅の外壁は仕上がってしまうと内部の詳細を知ることができませんが、亀裂が入らないような配慮や、通気の検討などがしっかりと施されていますあしあと黒

2010年6月7日

日左連青年部定期総会福岡大会3

その他「体験コーナー」や「展示ブース」「企業ブース」など出展されていましたのでランダムに紹介します。
01496
まずはやっぱり「光る泥だんご」ですキラキラ
02378
こんな一輪挿しの光る泥だんごもありましたニコニコ
03269
これは、タイルの上にくまさんの形で洗出し仕上げをしてあります。
とってもかわいいパンダ
04177
<塗り壁展示1> 洗出し目地と掻き落としのコラボ
05113
<塗り壁展示2> デザインされた洗出し
0665
<塗り壁展示3>一松模様の掻き落とし?

いろいろ左官のアイデア満載でした指輪キラキラ


2010年6月6日

日左連青年部定期総会福岡大会2

01497
これは、版築風の壁です。
02379


03270
これは、壁の洗出しです。

とても精度の高い仕上げですびっくり

2010年6月5日

日左連青年部定期総会福岡大会1

昨日(6月4日)「日左連青年部定期総会」が北九州市の北九州国際会議場で開催されました。
01498


02380
・・・っていっても左官業界以外の方はなんのことか分からないと想いますので、少し解説しますね。

鉛筆日左連青年部定期総会」とは、

・「日左連(にっされん)」・・・「(社)日本左官業組合連合会」のこと

・「青年部」・・・「親組合」と「青年部」と分かれており、青年部は名前のとおり比較的若い年代で(といっても20~50歳代)年齢制限は各県によって異なる。また、親組合と青年部の両方参加している人もいる。現在、33都道府県に青年部がある。

・「定期総会」・・・年に一回、全国のどこかで定期総会を行っている。
その内容は、事業報告や決算承認、事業計画、予算、役員改選、記念講演など。

というものです。

今年は、全国から約300名もの青年部の左官職人が集まり、様々な催しを開催いたしました。

テーマは「左官deエコクローバー

03271

とても素晴らしい内容でしたので、何回かに分けて紹介しますおすまし

2010年6月3日

昔の繊維壁

掛川市にある大正時代の建物を見学する機会がありました。

和室の仕上げには「杉皮(桧皮)の繊維壁」が塗ってありました。
01657
皮そのものの色がとても綺麗ですキラキラ
02507
今でいう繊維壁(せんいかべ)とは、
03366
のような、キラキラ、ふさふさのカラフルなイメージのもので、素材は、パルプ、木粉、ワラ、バーミキュライト、パーライト、雲母などを樹脂で固めています。しかし「昔の繊維壁」は、このような杉皮や桧皮を細かく切ったものを「膠(にかわ)」で固めています。

ちなみに、今の繊維壁は樹脂の経年劣化で20年くらい経つとポロポロ落ちてくるものが多いのですが、「」は半永久で固まっていますので、大正時代に塗られたものですが、今でもがっちりと固まっています。

昔の左官屋さんは手の凝った仕事をしていたんですねおすまし


2010年5月29日

チョコレート色

左官には国家資格で「一級・二級左官技能士」という資格があります。
ところで、久々に筆記試験用の過去問題を見ていたら、おもしろい問題がありました。

[問題] べんがら(べにがら)と松煙(松墨)を主配合顔料として、チョコレートの着色剤をつくることはできない。



[答え] 【 × 】べんがらの赤と松煙の墨を混ぜるとチョコレート色の顔料をつくることができる。


赤と黒を混ぜるのでチョコレートのような焦げ茶色になるのはなんとなく想像できます。でも、チョコレート色をあえて作り出そうという発想をしたことがなかったので、この問題を見たとき、チョコレートを食べたときのようなにこやかな笑顔になってしまいました。。

こんどやってみよう・・・パンダ


2010年5月28日

色モルタル拭き取り仕上げ

たまにはちょっとPRニコニコ
01359
玄関の土間やポーチを三和土風(三和土風)の仕上げにしたい
こんな依頼や問い合わせがよくあり、、ハマニではこんな仕事をしています。

色モルタル拭き取り仕上げ」といって、モルタルに土風の色合いを出して、スポンジで表面のノロを綺麗に拭き取り、砂や砂利を見せる工法です。

外構工事のアプローチなどと同時に施工もでき、立ち上がりにも施工でき、和風、洋風のどちらにも合います。

案外施工が難しく、左官の技術がないと綺麗にできないんですよ汗

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ