HOME >ブログ

ブログ

2010年7月18日

第35回塗り壁体験会

本日、7月18日(日) 第35回塗り壁体験会を開催いたしました。

今回参加されたお客様は、目的が三者三様でした。
今日のために、はるばる東京からお越しになられた方はこれから伝統的な工法で新築し、木舞荒壁や土佐漆喰を施工されるとのことあしあと黒また、別の方は、現在住んでいる部屋の砂壁を剥がして珪藻土を塗りたいとのこと家。さらに別の方は、新築で漆喰を塗りたいが、その種類について知りたいとのことでした力こぶ
01461
家族で仲良く真剣です。
はいから小町」<アトピッコハウス>の珪藻土を塗りました。

02360
漆喰を塗っています。
その他に「リターナブルパウダー」<サメジマコーポレーション>の珪藻土も塗りました。
03254
続けて珪藻土の調湿実験です。
ビニールクロスとの性能比較をします。

04163
こちらは吸油実験です。
05104
これは様々な珪藻土を燃やす実験です。
ここからいろいろなコトが分かります。

2010年7月9日

タイル貼り?

玄関、ポーチに300角の「タイル」を貼りました・・・。
01358
・・・では、ありませんびっくり

実は「モルタル」で仕上げています。
02293
アップです。先に目地を入れておき、「モルタル金ゴテ仕上げ」の後にその目地を外します。
03208
出隅部分に目地がないのがモルタル仕上げの証拠?
04140
タイル調以外にもアイデア次第でいろんな模様で出来そうですねおすまし
0587



2010年7月8日

左官技能士実技試験

01161
7月6日、静岡県の「左官技能士実技試験」がありました。
左官職人の資格として、「一級左官技能士」「二級左官技能士」があります。
この資格は公共工事の仕事をするのに必要になったりします。
また、左官職人のステイタスにもなりますので、比較的若い職人ががんばって取得しますパンチ
02147


03116
今年の受講者は、静岡県内で一級、二級合わせて26人でした。
会場はとても緊張感があり張り詰めた空気ですVS
0481
図面のとおり寸法と角度に誤差がないように塗っていきます。
0560
これは「石膏」で「チリ廻り(際を塗ること)」をしている作業です。

ちなみに、この架台の下地は「ラスボード」の上に「石膏」を塗り、さらに「中塗り土」を2回塗ってあります。
試験ではその上に「石膏」で中塗りをして「ドロマイトプラスター」のようなもので仕上げます。
(マニアックですので一般の方は分かりにくくてすみません。。)
0638
使用する道具、コテも種類が決められていますびっくり
0725


0812
これは仕上げ作業です。
0910
完成ですびっくり
ここまで約5時間の作業になります。

左官は平らな壁を塗るイメージが強いですが、実は、このような「役物(やくもの)」と呼ばれる様々な形状を作る作業も多くあります。

ここまで塗れるようになるのには、何年も修行が必要なのですうわっ


2010年7月7日

光る泥だんごイベント

01434
7月3日、4日の2日間テイオー産業」さんのショールームオープン5周年イベントで左官屋さんの光る泥だんご」づくりを行いました。
02339
2日間で約80個の泥だんごを作りました汗
03237
04153
下地を土と砂で丸く固めたものを、漆喰(石灰クリーム)を塗って、ビンでこすって光らせます。

これは左官の技術で、壁は荒壁などの土を塗って、漆喰を塗り、場所によってはコテで磨いて平らな壁を光らせますキラキラ
従って、光る泥だんごはその左官技術を「球体」にしたものなのです。同時に、「タイル」「」「レンガ」などのバーゲンセールも出店しました。
0597
あっという間に、完売です。ありがとうございましたひみつ
0658


2010年6月29日

うなぎの千草

うなぎの千草」(浜松市北区三ヶ日町)の改装工事で、左官工事を施工させていただきました。
01162
とってもおしゃれでしょ?指輪キラキラ

設計は「ヒロ設計室」さん。
住宅と店舗の設計を多く手掛けており、新浜松駅高架下の「べんがら横丁」や、焼肉の「牛角」などはヒロ設計室さんのお仕事です。

スタッフブログは↓
「ヒロ設計室」

02148
外壁はジョリパットにワラスサを配合しました。

03117


0482
ライトアップした外観です。

0561
トイレは櫛引で左官仕上げを行いました。

うなぎもとてもおいしく有名なお店です。
もし立ち寄ったときは、左官壁も要チェック!人差し指


2010年6月22日

オープンハウス with 光る泥だんご

6月20日(日)「入野渥美建築」さんのオープンハウスのお手伝いに参加いたしました家
01436
私は「左官屋さんの光る泥だんご」担当です。
お子さんが真剣かつ楽しく泥だんご磨いている姿は、いつ見ても微笑ましいですねニコニコ

02341
お母さんもお子さん以上に(?)真剣に磨きましたびっくり

この現場で左官工事を施工させていた箇所を紹介します。

03239
LDKの珪藻土仕上げです。壁,天井を塗りました。

04155
和室の砂壁仕上げです。

0598
完成した「桜壁花」です。

オリジナルの色で配合した聚楽壁の背景に、漆喰で作った桜の花びらを埋め込んでいます。

0659
お子さんの足跡が記念になりますね。

この家は、施工した各職人さん達のこだわりや思いがたくさん詰まったとてもすばらしい家です。

こんな家に住むことの出来るお施主様はとても幸せだと思いましたおすまし

2010年6月18日

さかん君

日本左官業組合連合会(略して「日左連」)のイメージキャラクターが登場しました。


名前は「さかん君
01369
ゆるキャラですね~パンダ

頭から芽が息吹いていますので、エコや自然素材を想像させますね。
また、顔はなんとなくコロスケに似ているような??
赤いつなぎの洋服も特徴です。
そして、コテとコテ板を持って何だか楽しそうですニコニコ

02302
ストラップもあります。

03216
ボールペンにも登場!

04143
実はボールペンの銀色タブを引っ張ると・・・、
0590
なんと紙が出てきますびっくり
左官とエコの話が書いてあります。


さかん君 みなさん覚えてくださいね~筆

2010年6月16日

グラデーションの壁

先日、美容院さんの外壁の塗り壁を行いました。右側に見える柱の部分です。
01339

仕上げ材料は「ジョリパット」です。
それをグラデーションで色を変えて仕上げています。
02279
実はこのグラデーション、このように目地無しで行う場合は案外難しいです。
注意点としては、
・色が変わるところでそれぞれが同じ高さ(塗り厚)になるように塗ること
・直線を見せるために、色が混じらないようにすること
・模様もそろえること

などなどとても神経を使います。
03201
コーナーも綺麗に仕上がりましたキラキラ
04136
オリジナルのデザインが自由自在。
これが左官の魅力ですおすまし

2010年6月14日

桜壁

漆喰で作った桜の花びらを埋め込んだ壁を施工しました。
そのまんまですが「桜壁花」と呼ぶことにします。
01110
お施主さんのお子様が「」にちなんだ名前ということで、桜をイメージした壁を広縁の一部の木枠内に塗って欲しいと言う依頼でした。
02108
お施主さんも塗ってみたいということで一緒に作業することにしました。
初めてということでしたが、コテ返しがすぐにでき、上手に塗られましたびっくり
0390
そして、塗った壁が乾く前に、漆喰で作った桜の花びらを埋め込みます。
こちらもお施主さんに手伝っていただきました。
どうやら私の出番はとても少なかったようです・・・おすまし
0466
最後に、お子さん2人の「あしあと足あと」をつけて完成キラキラ
半分無理矢理!?でしたのでお子様は泣いてしまいましたが涙
きっと大きくなったら記念になると思います。
0548
お施主様の喜んでくれた笑顔が印象的でしたおすまし

こちらの現場は、6月19,20日の土日の2日間、「オープンハウス」を開催いたします。
0630
今ではめずらしくなった総入母屋の純和風の家で、左官以外にも見所が満載です家

日曜日には「左官屋さんの光る泥だんご」作りで私も常駐しています。ぜひ、興味のある方はお立ち寄り下さいませパー


2010年6月12日

日左連青年部定期総会福岡大会6

01493
福岡県左官組合青年部のみなさんが出迎えてくれます。

」のポロシャツがかっこいいニコニコ

02376
各県ごとの円卓にてお酒と食事が入ります。
とても大きな会場ですが、それに負けない熱気ですパンチ

03267
最後に来年の開催県の紹介です。
来年は「山形県」だそうです電車

この総会に参加しての感想ですが、今年はブースを出した出展企業が多く、また、その中でも漆喰やシラス壁などの自然素材の材料が多かったような気がしました。
時代、流行を反映しているのだと思います。

それから、カリスマ左官による実演や挟土秀平氏の講演会など、一般の方でも楽しめるような内容でした。
普遍性があってとても分かりやすかったような気がしますおすまし

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ