HOME >ブログ

ブログ

2011年2月18日

左官シール

左官のシールをゲットしましたパンチ
思わず携帯に貼ってみました。
01624
こんな感じで携帯でしゃべっている人がいたら私です。お気軽にお声掛け下さいニコニコ
02487

2010年11月18日

テニスコートは左官の仕事

テニスコートの改修工事を行いました。

テニスコートといっても種類があるのですが、一般的に「クレーコート」と呼ばれている土のコートです。
クレーコートは日々のメンテナンスが重要で、使用後のブラシかけはもちろん、雨降り後のローラーかけや、冬期の塩化カルシウム撒きなどがあります。
それでも何年も使用していると、水が流れるところ、人が多く立つところは凹んだり、逆にネット廻りは高くなってきます。

さて、今回の施工方法はこんなかんじです。
01144
ラインテープを剥がしたあと、消石灰を撒きます。
02134
次に、軽トラックで鉄骨をしっかりとつなげて引き回します。数時間するとかなり平らになってきて、消石灰も混ざります。

最後にローラーをかけて終了です。
消石灰」と「」を混ぜると固まります。最後に「にがり(塩化カルシウム)※」を撒くと融点が下がるので、冬期に凍結及び霜柱などが少なくなります。

つまり「消石灰」「」「にがり」を使用していますので、そうです。左官の「三和土(たたき)」の考え方と一緒なんですおすまし
※ちなみに三和土のにがりは「塩化カルシウム」でなく、「塩化マグネシウム」を使用することが多いようです。

2010年11月5日

いつもありがとね。大感謝祭!

10月31日(日)ハマニ創業40周年記念イベントとして、「いっつもありがとね。大感謝祭!」を行いました王冠

近隣の方、これまで仕事をさせていただいたお客様、協力してくれた工事業者様などなど、ハマニがお世話になった方々に感謝の気持ちを込めてのイベントです。

その様子を少し紹介します。
01655
光る泥だんご!一番人気でしたちょき

02506
タイルアート。
タイルに特殊な塗料を塗ってオーブンで焼くと、あっという間にオリジナルタイルが完成!
03365
木工教室。
親子でのイス作りはとても楽しそう。。
04241
宝探し。
砂の中に番号が書いてある石を探し出して景品と交換。
05161
ユンボ体験。
お子様がとっても楽しそうでしたニコニコ
0693
バザー。
格安な商品はあっという間に完売でした。
0758
飲食。
お待たせしてスミマセンでしたうわっ

ご来場いただいた方本当にありがとうございました。

慣れないイベントでしたので、段取りが悪かったところもあったと思いますが「ありがとね。」という感謝の気持ち受け取っていただけたでしょうか?

これからもこれまでと変わらずご愛好の程よろしくお願いいたしますおすまし

2010年10月26日

新しい工法

日経ホームビルダー10月号の記事です。

愛知県安城市の「株式会社 明城」さんが開発した大臣認定の土壁工法の紹介の記事の掲載がありました本
01336
02276
内容を簡潔に纏めると、
・土壁パネルで壁倍率3.8倍
・大臣認定、特許取得
・安価

ということです。

土壁パネルとは、工場でパネルを作成したものを現場でつり込み、現場で土壁を塗るというものです。

乾式ではない、職人の技術も必要とした温故知新な工法です。

さらに、断熱を高めるために屋根瓦も土葺きにしているようです。
全体が土に囲まれた自然素材にこだわった家なんですね家
2010年10月25日

感謝祭のお知らせ

おかげさまで、弊社「ハマニ株式会社」は今年で40周年を迎えましたおすまし

これまでお世話になった方々に感謝の気持ちを込めまして、少しでも楽しんでいただけるような感謝祭を開催いたします。
kansyasai
タイトルは「いっつもありがとね。大感謝祭!クローバー

日時は10月31日(日)10:00~15:00
場所はハマニ株式会社[浜松市浜北区豊保137-8]

一日限りですが、精一杯のおもてなしをしたいと思います。

ぜひお近くの方、遊びに来てくださいませスタコラ

2010年10月22日

塗り壁材の講習会

昨日、左官の塗り壁メーカー「高千穂」さんの講習会が浜松でありました。
高千穂さんは、左官材料メーカーの中では比較的新しい会社ですが、内装材の「薩摩中霧島壁」や外装材の「そとん壁」を主力商品に、シラス(火山灰)など自然素材を多用したとても安心できるメーカーです。
01492
見本が置いてありました。色の設定が素敵です。
02375
パネル展示もありました。様々なところで塗られているんですね。
03266
参加者は「設計士」「工務店」「左官業者」など様々だったと思います。席は満席でした。
04175
すべての模様の出し方の実演がありました。
最も注目して見させていただきましたが、とても分かりやすかったです。

自然素材の塗り壁は「調湿機能」や「消臭機能」などがありとてもよいものなのですが、それはやはり自然素材花
樹脂入り材料と違い非常にデリケートです。亀裂や色ムラなど出やすいため、正しい施工方法が必要になります。
左官職人はコテを使った手工業!よい技術と正しい知識の両方が必要ですおすまし
2010年10月21日

天竜壁と風の散歩道

いつもお世話になっている「ヒロ設計」さんの現場で左官工事を施工いたしました。
家のサブネームは「風の散歩道クローバー
とても素敵なネーミングです。

外壁は弊社オリジナル「天竜壁
できるだけ地産地消の材料を使用した外壁材です。
01337


02277
こんな感じで掻き落とし仕上げにします。
03199
柔らかい風合いになります。
04135
↓ヒロ設計さんのブログにもたくさん写真がありますのでご覧下さいませおすまし

内部の自然素材の珪藻土仕上もご覧いただけます。

それにしても、暮らしやすそうな本当によい家です太陽


2010年10月3日

塗り壁体験会 第36回

本日、第36回目の「塗り壁体験会」を行いました。

塗り壁体験の様子を紹介します。
01460
母子の姿が微笑ましいおすまし
02359
お父さんがんばれ力こぶ
03253
姿勢、持ち方、コテの角度・・・プロっぽいびっくり
04162
この後す~っと塗りそうな勢いですバイバイ
05103
手首の柔らかさがいいですねぇちょき
0662
ナイスな集中力人差し指

塗る前にちゃんとこんな説明をしています。
しっかり聞いておかないと上手く塗れませんからね。

0735
コテとコテ板の持ち方です。
0816
材料の練り方です。電気工具ですので注意して扱ってください。
0912
養生とパテ処理の方法です。
地味ですが、とっても大事です。。
1013
最後に材料についての説明です。
漆喰や珪藻土を中心にお話ししていきます。


今回は特別にお子様向けに「光る泥だんご」も開催キラキラ
1117
みんないい集中力だなぁ~うわっ

こんな塗り壁体験会ですが、今回でちょうど足かけ6年になりましたおすまし
まだまだ塗ってみたいお客様が来られる限りつづけていきますよ上昇

次回開催は12月5日(日)午前9:30~11:30です。
限定6組までですので、申込みはおはやめにスタコラ
(もうすでに2組お申し込みがありますので、あと4組です)



2010年8月24日

積み木・造形サークルwith光る泥だんご

01433
8月20日(金)積み木・造形サークルさんと「左官屋さんの光る泥だんご」作りイベントを行いました。

その様子が8月21日(土)の静岡新聞に掲載されました。
(↓クリックすると拡大します)
02338
夏休みのよい思い出になっていただけたでしょうか?おすまし

ところで、写真の手前に見える濃い青い泥だんごは藍染め」の色粉で作ったものです。
自然素材のものはよい色ですねキラキラ

8月27日(金)にもう一度開催いたします。

2010年7月20日

昔のこたつ?

築80年の建物の床下からめずらしい土壁の造作物が出てきました家
01160
フローリングを剥がしたその下から・・・。
02146
木舞荒壁で円形に造られた造作物です。
真ん中の根太のサイズ,色が違うので、あとで塞いだということが分かります。
03115
丸く木舞荒壁を施工するのは珍しいと思います。
0480
横から見た写真です。

これは、聞いたところによると「掘りごたつ」で、中に「火鉢」を入れて使用していたそうです。火鉢の円形に合わせてこの形状で造ったんでしょうねびっくり

練炭のこたつは知っていましたが、火鉢のこたつは珍しいと思います。
0559

ちなみに、この土壁の造作部の中には「鉋(かんな)」が納められていました。
祖父が船大工だったそうです。
珍しい形の鉋です。

きっと思い入れのある炬燵だったんでしょうねおすまし


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ