HOME >ブログ

ブログ

2011年4月4日

土蔵の被害

4月2日,3日の2日間、福島県に行ってきました。(身内がいるため、物資を持って行ってきました。幸い地震の被害は少なかったのですが、原発事故による様々な問題がこれから出そうです・・・。)左官に関連する地震の被害状況はどうか気になっていましたが、福島県には静岡県よりも数多く普通に「土蔵」がありますので、少しそれらを撮影してきました。

01312
福島県田村市の土蔵です。土壁が少し落ちて亀裂が見られます。躯体はしっかりしていそうで、傾いてはいません。このパターンの土蔵被害がとても多いように感じました。震度6強の場所でした。
02256
同じ田村市の土蔵です。先ほどのよりも少し被害が大きい土蔵です。一部荒壁が落ちて、木舞が見えています。速く修復しないと土が雨で流れてしまいます汗
03182
これは郡山市の少し山奥にある土蔵です。美しい土蔵ですね。被害はあまり見あたりませんでした。
04121
三春の土蔵です。車中から走りながら撮影したので斜めに傾いているように見えますが、実際はしっかりと立っています。
左側の壁の漆喰が少し剥がれているように見えます。地震の被害なのでしょうか?
0582
須賀川市の石積みの土蔵です。妻側の石が落ちています。
0653
同じく須賀川市の石積みの土蔵です。大きく石が崩れています。同じ震度6強のエリアですが、須賀川市、白河市の地震被害のほうが大きく感じます。
0731
これは石積みの擁壁ですが、鉄筋が入っていないために土蔵も擁壁も崩れやすいのだと思います。土蔵を修復するのには時間も費用もそこそこかかります。きっと直さずにそのまま放置してしまうところもあるのではないかと思います。全国の左官屋さんが東北地方に集結して、ボランティア活動で少しずつ直せるとよいのですが・・・。

2011年3月25日

光る泥だんごオープンハウス

明日と明後日の2日間、元請けさんと設計屋さんのお手伝いで、オープンハウスで「光る泥だんごキラキラ」をやっています。
openhouse
左官仕上げは外壁の「土佐漆喰鎧壁仕上」、内部和室壁の「黒大津磨き仕上」、内部壁の「砂漆喰模様出し仕上」、駐車場の「墨入りモルタル洗出し仕上」、玄関土間の「タタキ風掻き落とし仕上」などが見れます。
よかったら遊びに来てくださいませおすまし
2011年3月20日

ステキなおウチ3

床の間に「糊差し仕上げ」という壁を塗りました。「」を飾るためにそれが引き立つ「濃紺色」の壁を塗って欲しいという依頼があり、この壁を提案させていただきました。
01157
材料配合には、「色土」「色粉」「みじんスサ」「」「珪砂」の5種類を配合しています。また、色粉には濃紺色を出すために「」と「」の色粉を配合しています。
配合は原則はありますが、あとは温湿度と経験とカンと仕上がりのイメージを想像して決めます。決められた既調合の材料の方が楽なときもありますが、このようなオリジナルの配合はとても楽しみでもあります。
02144
塗った後は水が引いて乾燥するまで、どのように色が変わり(薄くなり)、土やスサや砂がどのような表情を出してくれるのか分かりません。
03114
自然素材の材料は出してくれる表情がとても豊かです。そのような材料を扱える「左官」はすばらしい仕事だと思います。おすまし
2011年3月19日

ステキなおウチ2

前回の続きです。内部は漆喰に模様出して仕上げました。こちらはトイレの壁です。
01108

さて、どうやって模様を出したでしょう??電球
ワンポイントでこのような模様を出して照明計画をするとこんなにステキな壁になりますキラキラ

次にこちらは和室の壁です。

02106


0388
和室というと、フラット壁を想像しがちですが、柔らかい模様を入れることで、ビニールクロスのように均一でなく、手のぬくもりが感じられる、どこかホッとする壁にもなります。

このような壁を施工させていただく度に、設計屋さんのアイデアに驚くとともに、我々左官屋さんももっと提案してかねばと反省させられます。。おすまし
2011年3月8日

ステキなおウチ1

昨年末になりますが、お気に入りのイエモノミドリ♪さん設計の家の左官工事を施工させていただきましたので、少しご紹介させていただきます。
01333
外壁の下地です「木摺り(きずり)」といいます。この上に防水のための「アスファルトフェルト」と、モルタルが剥落しないための金網「ラス」を貼ります。
02273
次に、中塗りで「モルタル」を塗ります。最後に仕上材の「天竜壁」の材料を塗ります。色つけには「」を使用しました。
03197
乾きをみて、剣山で掻き落とします。
04134
こんな感じで仕上がりましたおすまし
0586
拡大です。少し粗いのが特徴です。
2011年3月5日

洋風の家

洋風の家の塗り壁を行いました。内部はスペイン漆喰。各部屋ごとに模様を付けています。壁と天井の全部が塗り壁で、ビニールクロスが一切ありませんびっくり
01334
外部は樹脂系の仕上げ材。扇模様になっています。破風や鼻隠し、軒天、玄関ポーチ柱まですべて塗り壁です汗
02274
左官はどこでも塗っちゃいますちょき
2011年3月3日

左官の本紹介

2011年になってわずか2ヶ月で左官の本・雑誌いくつか発売されています。
3点ほど紹介いたしますおすまし

01408
[隔月刊]コンフォルト 118号 2011年2月号
特集 はじめての左官 定価:1,800円 

02328
チルチンびと増刊 左官と建築 2011年 01月号
出版社:風土社 価格:2,400円
03232
世界で一番やさしい左官 キーワードで学ぶ
 〔世界で一番やさしい建築シリーズ〕26
著者:原田宗亮著 出版社:エクスナレッジ 
発行年月:2011年02月 価格3,150円


どれも見やすく分かりやすいものですので、
左官を全く知らない方でもオススメですキラキラ

2011年2月28日

鰻の販売

先日、鏝の販売会に行ってきました。
場所は御前崎の左官屋「松本工業」さんの事務所でした。
01400
あまりなじみのない方がほとんどだと思いますが、鏝にもメーカーがあり、形状や質が全く違います。なので、自分にあった鏝のメーカーや形状などを早く知ることは、上達の近道であることは間違いないと思います。(スポーツでいうと、スキーやゴルフなどのようなものです。)
02322
現在鏝を作っているところは、日本のほとんどが兵庫県三木市だそうです。
そして、そのなかでもこだわりのある優れたの鏝メーカーさんたちが静岡県に来てくれたのです。とても嬉しいことですニコニコ
03229
現在、鏝を作る職人さんがどんどん減っているようです。
鏝がなければ左官仕事ができなくなってしまいます汗
04150
このような機会が全国で増えると、鏝屋さんが喜ぶだけでなく、左官職人の技術の向上にもなるかもしれませんし、お施主様にとっても良いことですよね。
まさに一石三鳥!グッド
2011年2月26日

櫛引き

01335


02275
この壁は「櫛引き(くしびき)仕上げ」といいます。※一般的には横に引きます。
材料は樹脂系の外壁材で特に多く施工します。
でも、この櫛引が意外と難敵。数ある模様出し仕上げの中でもお施主さん、設計屋さんとの念入りな事前打合せが必要だと思っています。

理由は、櫛引きの中にも種類(施工方法)があるからです。
A.まず櫛の引き方には最低3つはあります。
①定規を当てて櫛を引く方法
②糸を貼って櫛を引く方法
③フリーハンドで櫛を引く方法

B.次に横長の壁(一般的に2m以上)の場合は、必ずどこかで櫛を2回以上に分けて引きます。一回では端から端まで届かないからです。そして、そのときの継ぎ目を・・・
①スッと抜いてスッと櫛を入れる。できるだけ継ぎ目を目立たないようにする。
②櫛を一度ぐっと止めてから抜き、同じ位置からぐっと櫛を入れる。継ぎ目がレンガの目地のように縦に入ります。

C.また、その継ぎ目と継ぎ目の間隔を・・・
①ランダムになるようにする。
②レンガのように交互になるようにする。

D.また、その長さを・・・
①腕が届く範囲でできるだけ長くする
肩を支点に動かすので、フリーハンドで引くと右下がりの櫛引になりやすい。
②短くする。
遠くから見ると真っ直ぐ引いているように見えるが、継ぎ目が多すぎるとくどくなる。

E.そして櫛の種類もいくつかあります。
①先が鋭角の金ゴテの櫛
②先が鈍角の金ゴテの櫛
③先が四角の金ゴテの櫛
④プラスチックの櫛

F.最後に塗り厚さによって
①厚く塗って、櫛を引いたときに少し材料が垂れるように引く。ボリューム感がでる。
②薄く塗って、あっさりと仕上げる。


AからFまでの条件が考えられます。
したがって、どんな「櫛引き仕上げ」がよいか我々左官屋がちゃんと説明しないといけませんが、やっぱり口で説明しても分かりにくいので、実際塗るときに立ち合ってもらうのが最良です力こぶ
03198
2011年2月23日

土佐漆喰鎧壁仕上

最近、住宅の外壁に「土佐漆喰鎧壁金ゴテ仕上げ」の左官工事を行いました。
01109
お気に入りにもありますが、柊設計事務所さん設計の現場です。

土佐漆喰とは、「消石灰」と「わらスサ」を混ぜ合わせて「わらスサ」を発酵させた材料です。
普通の「漆喰」は「」を入れるのですが、土佐漆喰は入りません。色は少し黄色味を帯びているのですが、時間が経つにつれて白っぽくなってきます。また、「鎧壁」とは段々になっている壁のことです。

施工方法は、モルタルでの中塗り後、「はんだ中塗り」「砂漆喰塗り」「鎧見切り立て」「砂漆喰中塗り」「土佐漆喰金ゴテ仕上げ」「ノロ掛け」という順番に施工しました。
案外手間がかかります。。
02107


0389


0547
左官冥利につきるお仕事ですおすまし
3月末にオープンハウス開催するそうですよ!

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ