HOME >ブログ

ブログ

2010年1月25日

富士川楽座さんと泥だんご

先日、「富士川楽座」さんが光る泥だんごを作りに来られました。
富士川楽座さんは、東名高速道路の富士川サービスエリアに隣接している道の駅との複合施設で、お子様連れで楽しめるところです。

実は、富士川楽座さんはもうじきオープン10周年。そこで、光る泥だんごイベントを開催したいとのこと。
01438
そのときに、みなさんで作っただんごはこちら!

02342
3月頃に、富士川楽座さんで光る泥だんごイベントを開催するそうです!


2010年1月18日

今年の年賀状

大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたしますひみつ

今年の年賀状にこんな写真を使用しました指輪キラキラ
01439

子供に作ってもらった「寅泥だんご
いかがです??


2010年1月14日

住吉浄水場ポンプ室

浜松市中区住吉5丁目に「住吉浄水場ポンプ室」という建物があります。
昭和6年(1931年)に建設されたこの建物は、浜松市の上下水道施設の歴史を物語る貴重な近代化遺産です。

01555
先日、この建物を見学させていただきましたが、なんと!実に丁寧な左官仕事がされていること!

02427
↑外壁はほとんどが赤っぽい砂利の洗出しで仕上げられ、

03310
↑玄関まわりも装飾を施して洗出しで仕上げています。

04210
↑その他に漆喰で作られたリレーフもあります。

05137
↑こちらは玄関前の研ぎ出しの腰壁です。

0679
↑内観です。ほとんどが色漆喰押さえ仕上げです。

0746
↑このような漆喰のリレーフなどもあります。

土蔵や木造建物の土壁や、なまこ壁などの建物及び左官技術と同様に、このような近代のRCの建物も大事に守っていかねばならないと感じましたおすまし


2009年12月29日

塗り壁体験会<特別編>報告

去る、12月5,6日の2日間にわたり、現場での塗り壁体験会<特別編>を開催しました。

01466
和気あいあいとした体験会になったのですが、予想以上に重労働だったと思います汗
本当にお疲れ様でしたおすまし

2009年12月7日

塗り壁体験会 特別編

01467

6年目に突入しましたハマニの「塗り壁体験会」。
次回は特別編としまして、2日間に分けてお施主様の家を実際に塗るというワークショップにしたいと思います家

12月12日(土)は壁に漆喰(しっくい)を塗ります。
そのときに土で色をつけて、何種類か模様を出しをする予定です。

12月13日(日)は土間の三和土(タタキ)作業を行います。
「お施主様の庭の土」と「消石灰」と「にがり」の3種類をブレンドしたものを均して、木の板で叩いて固めます。昔ながらの伝統工法です。

初めての方はもちろん、左官に興味のある方、自分で施工してみたい方、詳細はお問い合わせをおすまし

02364


2009年11月13日

UD光る泥だんご

キラキライベントの案内です。
明日(11/14)、明後日(11/15)の2日間、ユニバーサルデザインフェアの一環で、UD光る泥だんご」を開催します。

01440

UDとはユニバーサルデザインの略で、ユニバーサルデザインとは、一言でいうと、老若男女誰もが使いやすく安全で分かりやすいデザインを意味します。建築のバリアフリーや介護用品はもちろん、例えば・・・目の不自由な人のための缶ジュースのプルトップの横にある点字とか、耳の不自由の人のための音の出る体温計とか、外国人にも読めるように外国語も記載した看板などもユニバーサルデザインといいます。おすまし

誰にでも受け入れられる「光る泥だんご」もきっとユニバーサルデザインなはず・・・、ということで「UD光る泥だんご」を、ユニバーサルデザインフェアの一環で行うことになりました。

場所は浜北プレ葉ウォークの南側1階
(ケーズデンキ前)

時間は(2日間とも)
11:00~
(整理券配布10:30~ 先着20名)
15:00~
(整理券配布14:30~ 先着20名)
の2回ですグッド

02343


2009年10月20日

「月刊さかん」休刊

残念なお知らせですicon21

01410

現在、左官業界で唯一の月刊誌(隔月誌)の「月刊さかん」。次回の18号で休刊になるということです。すでに休刊になってしまった「左官教室」の後に発刊され、左官業界の本物の情報を常に伝え続けており、毎回楽しみに読ませていただいていただけに非常に残念です。単に不景気だからということでなく、 インターネットの普及による雑誌類の販売減少もあるのかもしれませんが、それにしてもなんとか続けて欲しかったです・・・。

2009年10月6日

左官の講演会

左官の講演会の新聞記事を見つけましたので紹介しますびっくり

01505
静岡県で左官の講演会は数少ないので貴重かもしれません!?

講師の「久住有生」(くすみなおき)さんは、現在海外でも多く仕事をされているようですが、施工実績は近くでは愛知県常滑市のINAXライブミュージアム「土・どろんこ館」でたくさん見ることができます。

興味のある方は参加してみてはいかがですか?icon01


2009年10月5日

塗り壁体験会

昨日(9月4日())第30回塗り壁体験会を開催しました。

01468
なんと、こちらのお客様は鏝を持参で来られましたicon08
しかもお子さんが塗る気満々icon24とても楽しそうでした!

02365

いつも思うのですが、左官や塗り壁好きの方はアットホームというか、穏やかな方多い傾向にあるような気がしますicon01

次回は、12月13日(日)午前9:30~です。
とにかく塗ってみたい方、泥だんごを作ってみたい方お待ちしておりますicon39


2009年10月4日

富士川建材の工場


昨日、左官材料の大手メーカーで「富士川建材」さんの横浜の本社工場にお伺いいたしましたicon28
工場内の写真はありませんが、既製品の材料をどのように作られているのかが分かりました。
思っていたより、原始的!?でした・・・icon02

その他、新工法の説明で、プラスターボード下地における亀裂防止対策,アク止め対策などで考案された「SSシート工法」。

01556


02428

プラスターボードの上にまるでビニールクロスのようにシートを貼ってから、直接塗り壁を塗るというものです。。こちらは、水平加力試験機です。

03311

躯体や下地などを水平力の力を加えて、亀裂の状態などを調べる機械だそうです。
材料を使用するにも、どのように作られているか知っていた方が、安心感がありますねあしあと黒

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ