テーマは「
三和土(たたき)」について、違う職業の方がひとつのテーマについて語っていただきました。
特に興味深かった内容に、「
長七たたき」ということについて。
長七とは「
服部長七<1840~1919,三重県出身>」のことで、非常に硬い三和土を発明し、三和土で護岸工事などを行った方のようです。ちなみに「
三和土」とは、一般的に「
土」「
石灰」「
にがり」の3種類を配合し、少量の水で練ったものを叩いて固める仕上げです。
三和土はセメントよりも固まる時間も遅く、初期強度も弱いのですが、塩分には強く、徐々に強度があがり、石のように固まっていきます。さらに、セメントのように中性化することがないので、長い年月強く固まっています。その性質を利用し「
長七」が護岸工事を行ったそうです。今でも、彼が行ったこの「
長七たたき」は現在でも「
四日市港の潮吹き防波堤」で見ることができるとか

さらにさらに、現在この「
長七たたき」が見直され、INAXの基礎研究所がカンボジアのアンコール遺跡のひとつ「
アンコールトム」で基礎の修復工事を行っているそうです


セメントを使用しない理由は、長期間の耐用年数がないからだそうです。
ところで、ある講師がこんなニュアンスのことをおっしゃっていました。
「
現代は強固なものを作る技術は進歩した。しかし、柔らかいものを作る思想も大切ではないか。そして、土のような柔らかいもののほうが美しいのではないか。」
・・・たしかにセメントのように簡単に固まってくれるもののほうが、現代社会の方が合っているのかも知れません。だけど、柔らかいものには心のやすらぎのようなものだったり、あたたかい人のぬくもりのような感じのものだったり、心や精神的なようなものがあるのかもしれません

そして、最後に三和土を科学するような話もありました。
・どのようなしくみで三和土が固まっていくのか?ポゾラン反応について。
・材料の配合をどのように考えていったらよいのか?
・石灰は「消石灰」「石灰クリーム」「生石灰」のどれがよいのか?
・にがりの代用品「塩化カルシウム」「塩化マグネシウム」のどちらがよいのか?
・そもそもにがりを入れる意味とは?
などなど。。。
三和土について非常に考えさせられた記念講演会でした
