HOME >ブログ >左官【内部】 >左官壁の機能について4

左官壁の機能について4

漆喰」と「珪藻土」でどちらが機能が上か?がよく分からない理由です。
(今回は文章長いですよ~。興味のある方は頑張って読んで下さいねicon33

dc052633
理由はいくつかありますが、主な要因は、「同じ条件での実験データがないため」icon08です。


どういうことかというと、珪藻土のメーカーの多くは、「吸湿性能のデータ」を公表しています。

 
調湿のデータを出す実験の方法としては、

例えば
A「温度25℃、湿度90%の時には1㎡当たり何グラム湿気を吸っているか?」
と、
B「温度25℃、湿度50%の時には1㎡当たり何グラム湿気を吸っているか?」
の2つを実験して、その差(A-B)を「吸湿性能」とか「吸放湿特性値」などといってデータを出しています。

 
おおよそですが、湿度70%以上の時は湿気を吸います。(逆に、湿度70%以下の時は湿気を吐きます)

つまり、Aで70g/㎡でBで20g/㎡だとしたら吸湿性能は50g/㎡ということになりますicon01

これが基本です。
ところが、各メーカーのデータを見てみると、
・温度設定が違う。(例えば24℃などで実験をしている)
・湿度設定が違う。(例えば45%などで実験をしている)
・「温度23℃±2℃、湿度90%±5%」などと±の誤差を表示している。
・単純に湿気を吸ったときの(Aだけの)データを出している。
・そもそも、このような実験結果を公表していない。

というように、統一されていません。

湿度や温度が違えば当然、吸放湿のデータも違ってきますicon10
その他にも分からないことがあります。

<珪藻土編>
・産地別で珪藻土そのものの実験値だけ出している。
・珪藻土を「焼いた」ものと「焼かない」もので性能の差があるそうですが・・・?
・珪藻土自体は水で練ってから乾かしても固まりません(自固性がありません)ので、他の媒体(固化剤)を混入します。例えば「石灰」「石こう」「粘土」「セメント」「樹脂(エマルジョン?)」などです。

 
ではどの固化剤が一番良いのか?
 

・樹脂が入ると機能が落ちるといわれているが、どのような割合を入れると機能が落ちていくのか?
・そもそも珪藻土は何%含まれているのか?

<漆喰編>(漆喰は「消石灰」+「糊」+「スサ」で構成されています。)
・消石灰と石灰クリームではどちらが機能が上か?
・消石灰でも「塩焼き」「俵灰」などの種類があるが機能の差は?
・糊が入ると機能が落ちるのか?
・糊が入らない「土佐漆喰」は機能は高いのか?
・糊の種類(ぎんなん草、つのまた、メトローズ(?))などの混入によって機能の差は?
・年数が経過すると、機能は変化する?
・「既調合の漆喰」と「自分で配合した漆喰」では機能の差は?


・・・そんなことを考えていると、一概に「珪藻土」とか「漆喰」とか言っても、とにもかくにもいろんな種類があるので、(素材そのものでの比較ができないので)どっちが機能が上かなんてやっぱり分からないのです。。。

でも、すべてデータを出す必要があるとも思いませんicon08
左官の壁はその日の温湿度によって塗る材料の配合を変えるものです。
機能ばっかり気にしていたら、塗れなくなってしまいます。

それに、人間がが感じるの不快指数も温湿度によってばらつきがありますし、その人によって感じ方も違います。

分かりやすくいえば、「ラーメン」icon11
ラーメンは、色々な種類がありますし、いろいろな素材が入っています。そして、それがどのような配合になっているかは企業秘密ですし、ラーメン屋さんのおやっさんは自分の店が一番おいしいと思っていますし、ラーメンの好みはみんな違います。

珪藻土が登場して、左官壁が持つ機能に注目されるようになりました。
ある程度のデータは必要かも知れませんが、(悪質な偽装した材料でないかぎりicon09
「この壁を塗ってじめじめしなくなったし、臭いもしないし、色も風合いも良くて・・・icon02」なんて人の感性で喜んでいただけるのが、左官の壁の良いところなのではないでしょうか?icon37




BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ