HOME >ブログ >講習会 >伝統工法及び現代工法継承研修会5

伝統工法及び現代工法継承研修会5

このシリーズ、今回でラストです。
この研修会では、100ページ以上のとても分かりやすいテキストをいただきました。
その最後の方に、左官の興味深い研究の概論が掲載されていました。

01521

2004年に発表されたものですが、研究内容は、「珪藻土を添加した無機質系塗材の吸放湿性に関する研究、その2 現場で珪藻土を添加する場合を想定した吸放湿試験に関する研究 」
山本 康義, 鈴木 光, 三原 斉, 富永 萌, 吉田 一帆
というものです。

02401

つまり、分かりやすくいうと「漆喰、せっこうの吸放湿機能と、その中に珪藻土を混ぜたときには吸放湿機能がどう変化するか?」というものです。

結果
・漆喰、せっこうそのものにもある程度(約80g/㎡)の吸放湿機能があること。
・漆喰、せっこうに珪藻土を混入すると、珪藻土の細かい孔に影響がでる。
・珪藻土を混入するには、粉末よりも粒状(1㎜程度)のほうが細かい孔に影響が出にくいので、吸放湿の機能が上がる。
・粉末の珪藻土に化学処理※を行い、吸放湿機能を高めた珪藻土を混ぜると、吸放湿の機能が格段に上がる。
(※化学処理の内容は記述がありませんが、熱処理なんでしょうか??)

もっと分かりやすく言うと、
漆喰やせっこうに珪藻土を混ぜるとき、珪藻土の大きさや種類によって、水分の吸放湿の機能が変わる。ということのようです。

この研究はあくまでも、既調合の漆喰やせっこうに、珪藻土を混ぜたもので、「市販されている珪藻土」の左官材料とは全く関係ないです。
また、一般的に言われる「樹脂系の珪藻土」の左官材料の場合も違う傾向が想定されますが、関係ないものです。


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ