HOME >ブログ >外壁 >木造の外壁のモルタル下地の厚さって?

木造の外壁のモルタル下地の厚さって?

外壁の「モルタル下地」(アスファルトフェルト+波形ラス+モルタル)の法規の話です。

木造住宅の外壁にモルタルを塗りますが、本当はどのくらいの厚さを塗らなければならないのか?
恥ずかしながら正確に知らなかったので調べてみましたicon20

鉛筆ややこしいのでできるだけ分かりやすく解説してみます。
あくまでも「木造」で「外壁」のみの話です。

まず、建築基準法の燃えにくさを規定する構造の種類として、「耐火構造」「準耐火構造」「防火構造」の3種類があります。耐火構造の方がより燃えにくい構造になっていると考えてください。

そして、「耐火構造」にするためには、×です。「準耐火構造」にするためには、「モルタル下地の厚さが20㎜以上
防火構造」にするためには、「モルタル下地の厚さが15㎜以上」にしなければなりません。
(ぜひこれだけは覚えておきましょう!もし頭がごちゃごちゃになっていないようでしたら、下も引き続きお読み下さい。)

では、どのようなときに「準耐火構造」や「防火構造」にするのでしょうか?
それは、地域別に定められている、防火地域、B準防火地域、C無指定」の3種類があります。

防火地域」は、例えば駅前などのビルや店舗が密集しているところに多く、田舎は「無指定」のところが多いです。

防火地域」は、
・平屋又は2階建てで、100㎡以下の建物は「準耐火構造」→「モルタル下地の厚さが20㎜以上
・平屋又は2階建てで、100㎡より大きい建物は「耐火構造」→×
・3階建ては面積に関係なく「耐火構造」→×
(※外壁のみの話ですので、耐火建築物=耐火構造、準耐火建築物=準耐火構造と考えてください。)

準防火地域」は、
<平屋又は2階建て>
・500㎡以下の建物は「※延焼のおそれのある部分のみ防火構造」 →「モルタル下地の厚さが15㎜以上
・501~1500㎡の建物は「準耐火構造」→「モルタル下地の厚さが20㎜以上
・1500㎡より大きい建物は「耐火構造」→×
<3階建て>
・500㎡以下の建物は「防火構造」→「モルタル下地の厚さが15㎜以上
・501~1500㎡の建物は「準耐火構造」→「モルタル下地の厚さが20㎜以上
・1500㎡より大きい建物は「耐火構造」→×
(※延焼のおそれのある部分とは、一般に、道路中心線又は隣地境界線から2階以上の階では5m以内、1階では3m以内の範囲が延焼の恐れのある部分です。)

無指定」は、
・「延焼のおそれのある部分」は、「防火構造」→「モルタル下地の厚さが15㎜以上
・「延焼のおそれのある部分」以外は規定がありません。

ということだそうです。本当にややこしいですね・・・icon01
では、問題です鉛筆

木造」の「3階建て」の「300㎡」の「住宅」の「外壁」の「準防火地域」で、モルタル下地を作る場合、何㎜塗ればよいでしょう!!

答えは「防火構造」になりますので、「15㎜」が正解ですびっくり 
お疲れ様でしたm(_ _)m

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ