HOME >ブログ >エクステリア >庭の仕上9

庭の仕上9

9.三和土(たたき)

三和土とは、土に石灰や水をまぜて練ったものを塗り、たたき固めて仕上げた土間のことです。漢字で三和土と書いて「たたき」とよみます。もともとは、セメントがない時代に、地面を固めるために考えられた工法で、基礎、土間、井戸端、犬走りなどに施工されていました。土でできていますので、調湿性があり、冬の温度低下を防ぐメリットがあり、仕上がり面が柔らかいため、人が頻繁に通る部分はへこみや減りができるというデメリットもありました。

最近ではほとんど昔ながらの施工方法で行う機会がなく、左官の伝統的な技法の洗い出しや人研ぎ,木舞壁などと比較しても
この三和土は仕事量が少ないです。ですので、もう少し現実的に三和土風の仕上げ材料が販売されています。例えば、土を均して専用液又は水をかけるだけで固まる土。


01610

施工方法も簡単で、防草材の用途としては最適です。また、玄関ポーチなどには練り込んで施工します。

02477

和風の家などには暖かみがあってよいですね。居酒屋の土間にも使用してみました。

03353

昭和風の感じがでて、雰囲気がよいですね。ちなみに拡大するとこんな感じです。

04237

既製品のものはおそらくセメントが混ざっているのだと思いますが(詳細が分かりませんが・・・)意外と固まるのが早くて、ひたすらたたく作業もないので施工スピードも速く、固くて安いのでぜひ他の庭とは違った感じに・・・というのであればお勧めです。


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ