HOME >ブログ >左官【外部】 >洗い出し2

洗い出し2

洗い出し1の続きです。次の工程は下地にセメントペーストを塗ります。

セメントペーストとは、セメントと水だけで練った材料で砂とか砂利は入れません。この工程を行う理由は、下地のモルタルと洗い出しの材料を密着させるためということです。

01309

これをやらないと、何年かしたときに浮いて剥がれてきちゃったりします。(できればその前に水で散水したり、酢酸ビニル系の吸収調整剤を塗布しておくとなおよいです。)

つぎに材料の練りです。
今回は面積が大きいので、モルタルミキサーを使用しましたが、小面積であれば、手で撹拌するハンドミキサーでもよいです。何回も練ることになりますが、手早く練って前の材料と塗りつぎにならないようにすることも大事です。

それから材料の配合ですが、既製品ではないので今回は職人の感(かん)にまかせました。セメントが少ないと塗りつけが大変になりますし、逆にセメントが多いと砂利がまばらになって見た目が悪くなります。ですので職人は長年の経験によって分かるそうですのですごいと思います。

ちなみに、このときはセメント25キロ入り1袋に対し砂利が70リットルぐらいでした。。。
そういえば、材料のできあがりの固さも非常に大事です。堅すぎても作業しにくいし、柔らかすぎても乾燥収縮の割合が大きくなりますのでひび割れの原因になります。この量も職人の感(かん)にまかせました。。。

02253

ここまでの作業で、職人は見習いを教えるときに言葉では分からないので、見て経験させて覚えさせるということはよく分かりました。こんなことをいちいちしゃべって教えても大変だし、こんな風に文章するだけでも、この経験値による感(かん)の部分については上手に表現できません。若手の左官職人が激減しているのは、こういったこともあるのかもしれませんね。。。

つづく

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ