HOME >まい(米)かまど(スマートフォン表示)

まい(米)かまど(スマートフォン表示)

まい(米)かまど

米かまど
自然素材の漆喰で作った左官屋さんの"1合炊きミニかまど"です。
左官屋さんが1つ1つ丁寧に手作りでつくった かまど です。
漆喰をつかって熱を閉じ込めるので、ふっくらおいしいご飯を炊くことができます。
*漆喰で作りますので手に触れても健康に害することはありません。
*化学塗料などは一切使用していません。

ハマニでは、こちらの“ まい(米)かまど ”の販売をしています。
左官技術を使用した かまど でおいしいご飯を炊いてみませんか?
米かまど
全国に宅急便にて配送(送料は別途かかります) 販売台数:10台/月

ハマニの“ まい(米)かまど ”の特長

250mm角の三州いぶし平瓦に、愛知県産の土のわらと砂で下地を作り、炊き糊本漆喰で仕上げています。
重さは7.5kg 重量感のあるかまどです。一つ一つ職人が手作りでつくります。
■1合炊き
■1回の炊飯に、固形燃料1個使用

ハマニの“ まい(米)かまど ”のポイント

鋳物の釜
ポイント1 >>>鋳物の釜

固形燃料の熱をお米にうまく伝えるために厚い鋳物製の釜を採用しました。
アルミ製品に比べ遠赤外線を使って炊くのでふっくら炊きあがります。
特に炊き込みご飯をするとその差は歴然と違います。
土で作る
ポイント2 >>>土で作る

蓄熱をする土でかまどを作ることで、固形燃料が消えた後、最高の状態に蒸らします。
1杯目は美味しいが2杯目は冷めているということはありません。
おいしい状態が長く続きます。
ゆっくり炊ける
ポイント3 >>>ゆっくり炊ける

空気の流れを調節し、高温になりすぎないようにしているので焦げ付くようなこともなく、つややかなお米が炊けます。
はじめちょろちょろ・・・にこだわりました。

ハマニの“ まい(米)かまど ” 炊き方

ハマニの“ まい(米)かまど ” 炊き方
1.釜に1合のコメと180ccの水を入れ用意します。

2.かまどに30gの固形燃料を入れて火をつけます。

3.十分燃え始めてからお釜を火にかけます。

4.約30分で火が消え炊きあがります。

5.10分蒸らして出来上がりです。

※蒸らすことで鋳物のかまどにご飯がつきにくくなります

ハマニの“ まい(米)かまど ” ギャラリー

ハマニの“ まい(米)かまど ” ギャラリー
左官職人がひとつひとつ丁寧に作り上げます。
ハマニの“ まい(米)かまど ” ギャラリー
煙が出ないので空気もかまども汚しません。
ハマニの“ まい(米)かまど ” ギャラリー
1合炊きで、お茶碗2杯分。
ハマニの“ まい(米)かまど ” ギャラリー
ふっくらおいしいご飯が炊き上がります。
お問い合わせはこちら

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ