野丁場の左官仕事
左官仕事の紹介 -野丁場(のちょうば)-
野丁場(のちょうば)とは主に鉄筋コンクリート造や鉄骨造などの大工事のことで、町屋(まちや)と対して呼びます。
主な野丁場のしごと >>>

■コンクリート薄塗り補修■
こんくりーと うすぬり ほしゅう
コンクリートの上に、薄いセメント系の補修材を塗り、平らに金ゴテで押さえます。
主に塗装吹き付け仕上げや、タイル貼りの下地を作る作業です。
こんくりーと うすぬり ほしゅう
コンクリートの上に、薄いセメント系の補修材を塗り、平らに金ゴテで押さえます。
主に塗装吹き付け仕上げや、タイル貼りの下地を作る作業です。

■土間コンクリート金ゴテ押さえ■
どま こんくりーと かなごて おさえ
床面に打設したコンクリートを平らに均し、機械や鏝を使って押さえて仕上げます。
どま こんくりーと かなごて おさえ
床面に打設したコンクリートを平らに均し、機械や鏝を使って押さえて仕上げます。

■防水モルタル仕上げ■
ぼうすい もるたる しあげ
主に屋上の床に防水剤入りのモルタルを均し、金ゴテで押さえます。
ぼうすい もるたる しあげ
主に屋上の床に防水剤入りのモルタルを均し、金ゴテで押さえます。

■人造石研出し仕上げ■
じんぞうせき とぎだし しあげ
略して「人研ぎ仕上げ」とも呼ばれます。
セメント+砂利+色粉 を混ぜて塗りつけた後、表面を研いで、なめらかな表面に仕上げる工法です。
じんぞうせき とぎだし しあげ
略して「人研ぎ仕上げ」とも呼ばれます。
セメント+砂利+色粉 を混ぜて塗りつけた後、表面を研いで、なめらかな表面に仕上げる工法です。

■ノンスリップ取付工法■
のんすりっぷ とりつけ こうほう
主に階段場でノンスリップのタイルや金物を取り付ける作業です。
のんすりっぷ とりつけ こうほう
主に階段場でノンスリップのタイルや金物を取り付ける作業です。

■セルフレベリング材塗り■
せるふれべりんぐざい ぬり
フォークリフトが素行する工場の床下地などに施工されます。
耐久性の優れた平滑な床面を構築します。
せるふれべりんぐざい ぬり
フォークリフトが素行する工場の床下地などに施工されます。
耐久性の優れた平滑な床面を構築します。

■土間補修工事■
どま ほしゅう こうじ
不陸の悪いコンクリートの床に、専用のセメント系の材料を薄く塗り、金ゴテで押さえます。
どま ほしゅう こうじ
不陸の悪いコンクリートの床に、専用のセメント系の材料を薄く塗り、金ゴテで押さえます。

■住宅の基礎工事、擁壁工事■
じゅうたくの きそこうじ ようへきこうじ
基礎や擁壁工事は、正確に寸法を出し、型を入れコンクリートを打設し、天端を水平に仕上げます。
じゅうたくの きそこうじ ようへきこうじ
基礎や擁壁工事は、正確に寸法を出し、型を入れコンクリートを打設し、天端を水平に仕上げます。

■L型擁壁(二次製品)設置工事■
えるがた ようへき せっちこうじ
工場で作られたL型擁壁を並べていきます。
えるがた ようへき せっちこうじ
工場で作られたL型擁壁を並べていきます。

■間知ブロック積み工事■
けんち ぶろっく つみ こうじ
土留め工事作業で、四角い間地ブロックを積み、裏側にコンクリートを流し込みます。
けんち ぶろっく つみ こうじ
土留め工事作業で、四角い間地ブロックを積み、裏側にコンクリートを流し込みます。