HOME >ブログ >材料

材料

2017年4月15日

モールテックス仕上げ

左官の新材料を紹介しますキラキラ
昨年から流通するようになりましたが、モールテックス」といってベルギーの材料で壁や土間のどちらにも塗れます。

02307
この材料が凄いのは、
1.どんな下地でも施工できる。
(プラスターボード,モルタル,合板,スタイロフォームetc.)
2.防水性がある (キッチンのシンクでも浴槽でもOK!)

03220
3.強度が高い
(土間でヒールで歩いてもOK!)

4.カラーバリエーションが豊富
(さすがヨーロッパ。おしゃれクローバー

5.左官の塗り込みなので、目地が入らない

04145
ということで、無限の可能性を感じさせますね!
施工方法は、塗ったり、サンダーで研磨したり、トップコートを塗ったりと何工程かありますので、職人の技術も必要になります。

01379
ちなみに、施工したのはこちらの職人でしたちょき
2010年2月12日

竹屋さん

竹屋」さんに木舞竹を仕入れに来ました車
ここは愛知県新城市です。

以前紹介した、藁スサ屋」「土屋」「荒壁土のドロコン屋」とともに、左官の昔ながらの塗り壁をするために必要な材料屋さんですが、ここ「竹屋」さんも非常に数が少なくなってしまいました。。

01380

11月~2月の寒い時期に伐採した竹を使用します。それ以外の季節のものだと、虫が入っているので要注意です。
02308

その丸竹を必要な寸法で切ってもらいます。
03221

トラックに積み込中。
04146

荷台が満タンです汗
0592

自ら近場の竹を伐採してきて割ってもよいのですが、どうしてもそのコストがかかりすぎるし、品質が安定していないので、このような「竹屋」さんが必要です。。

これからもがんばって続けて欲しいと思いますおすまし

2010年2月7日

山土


山土』(やまつち・やまど)の採掘場を訪れました。
場所は地元の浜松市浜北区です。

01381
広大なところです。

02309
こんな感じで、山を切り崩して「山土」を採掘します。
大きな重機が小さく見えますびっくり

2010年1月30日

土屋さん

ワラスサ屋さんから車で数分のところに、土屋さんがあります。
ここでは、左官の「中塗り土」や仕上げに使用する「黄土」などを製造しています。
01382

02310
山から土(石)を掘り出してきて、それを細かく粉砕し、左官で使用できる材料にしてから、袋詰めしています。このような土屋さんも数少なっているそうです。

なんと、ここの社長さんの出身地が私と同じ、静岡県浜松市浜北区でビックリびっくり


2010年1月29日

ワラスサ屋さん

01383
ここは愛知県豊田市にある「(藁スサ)ワラスサ屋」さんでワラ精村井商店」というところです。
乾燥した藁がたくさん置いてありますね。注意。

左官の塗り壁の材料には、「スサ」といって、壁のひび割れ防止の役目で細かくしたワラや紙、麻などを混入します。

ここは藁のスサをつくっているところですが、いまではほとんど廃業してしまい、もしかしたら東海地方では藁スサを作っているところは、ここ1件だけかもしれません・・・びっくり

02311


03222
藁を機械に入れて裁断します。

04147
それを袋に詰めて出荷するそうです。

伝統工法的な左官の仕事では、荒壁土」「」「藁スサ」「」「仕上げの土」「漆喰」などの材料を使用し、それらを扱う「」も進化してきました。しかし、このような材料や道具を作るところがどんどん減ってきています。おそらくその減少率下降は左官職人以上ではないでしょうか?

ですので、このような本物の自然素材クローバーを扱うところを特に大事にしていきたいと思います。

2009年6月29日

防草対策

01384

草がたくさん生える季節なんでしょうか??

「草が生えないように、コンクリートか何かやってくれませんか!?」という依頼がよく来ます。
とうことで、うちでは「楽土(らくど)」というのをよく施工しています。これは分かりやすくいうと「土が固まる材料これらの材料はとても施工が簡単ですicon01

施工方法は、
1.材料を袋から空けて
2.それを均して
3.水をかける

だけです。

といっても、職人ですので、平らに均したり、表面に傷を付けないように細心の注意を払います。

「施工前」と「施工後」の写真です。

02312


03223

人が乗っても大丈夫ですし、草も生えてきません。しかも土ですので、コンクリートよりも柔らかいし、照り返しも少ないです。

ぜひこれからの季節にいかがですか?


2009年6月26日

どろんこ遊び?

どろんこ遊び!?

01385

・・・ではありませんicon03

これは、荒壁土(あらかべつち)を寝かせておいている状態です。
真ん中がクレーターのように凹んでいるのは、水が外側に流れないようにするためです。

ちなみに水を入れておくのは、土を乾燥させないためです。

このあと、わらを混ぜて発酵させながら荒壁土を作っていきます。

たかがなのに、されど

左官材料として使うためにはいろいろな考えと工夫があるようです。。icon22

2009年5月1日

建材屋さんで光る泥だんご

建材屋さんのイベントで光る泥だんごを開催しましたicon22

01386

今年も確実に光る泥だんご人工が増えそうですicon01

02313

子供達にとっては確実に記憶に足跡あしあと黒残してくれたはずです。

将来、左官職人を目指してくれる人が1人でも増えますように・・・。

2009年4月27日

カラー目地(土間用)

先週、愛知県でエクステリアのメーカーの展示会があったので見に行ってきました。

ポストや表札などアイデア商品からおしゃれなものまで盛りだくさんだったんですが、その中でおもしろい商品がありましたので、一つ紹介します。

↓これなんですが・・・、

01387

実は土間(床)に埋め込む目地材です。
これまでは黒色のプラスチックの目地や、真鍮などを使用したりしていましたが、このようなカラー色が登場したことにより、左官の色付きの洗出し仕上げなどには、最適だと思います。

02314

上から見るとこんな感じです。

03224

また、仕上がった後、ビニールが一枚めくれるようになっており、セメントのアクが残ることもないそうです。

04148

コンクリートを打設する前には、支持金具を付けてこのように設置するそうです。

0593


2009年4月23日

ファイバーネット

住宅の外壁の塗り壁下地(仕上材の前)にモルタルを塗ります。最近は、このような1m幅のファイバーネットを入れます。

01388

すると劇的に外壁のクラックが少なくなるそうです。ただし、ネットでも耐アルカリ性のタイプとそうでないもの差が大きく出るそうです。

02315

左が耐アルカリ性になっていないもの、右が耐アルカリ性のネットです。

03225

アルカリ液に漬けると左の方はボロボロになってしまっています。

もちろん金額も多少違うのですが、でも、長いことを考えると・・・。

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ