HOME >ブログ >その他

その他

2011年6月4日

左官講習会in四日市 テレビ放送

先日紹介しました、左官講習会の様子が四日市市のケーブルテレビで放送されたそうです。ぜひご覧くださいませテレビ

全国の若手の左官職人さんが、仕事を休んで、自らお金を出して来るのですから、みなさん本当に真剣ですムカッ
いい目してますねキラキラ
2011年3月25日

光る泥だんごオープンハウス

明日と明後日の2日間、元請けさんと設計屋さんのお手伝いで、オープンハウスで「光る泥だんごキラキラ」をやっています。
openhouse
左官仕上げは外壁の「土佐漆喰鎧壁仕上」、内部和室壁の「黒大津磨き仕上」、内部壁の「砂漆喰模様出し仕上」、駐車場の「墨入りモルタル洗出し仕上」、玄関土間の「タタキ風掻き落とし仕上」などが見れます。
よかったら遊びに来てくださいませおすまし
2011年2月18日

左官シール

左官のシールをゲットしましたパンチ
思わず携帯に貼ってみました。
01624
こんな感じで携帯でしゃべっている人がいたら私です。お気軽にお声掛け下さいニコニコ
02487

2010年11月5日

いつもありがとね。大感謝祭!

10月31日(日)ハマニ創業40周年記念イベントとして、「いっつもありがとね。大感謝祭!」を行いました王冠

近隣の方、これまで仕事をさせていただいたお客様、協力してくれた工事業者様などなど、ハマニがお世話になった方々に感謝の気持ちを込めてのイベントです。

その様子を少し紹介します。
01655
光る泥だんご!一番人気でしたちょき

02506
タイルアート。
タイルに特殊な塗料を塗ってオーブンで焼くと、あっという間にオリジナルタイルが完成!
03365
木工教室。
親子でのイス作りはとても楽しそう。。
04241
宝探し。
砂の中に番号が書いてある石を探し出して景品と交換。
05161
ユンボ体験。
お子様がとっても楽しそうでしたニコニコ
0693
バザー。
格安な商品はあっという間に完売でした。
0758
飲食。
お待たせしてスミマセンでしたうわっ

ご来場いただいた方本当にありがとうございました。

慣れないイベントでしたので、段取りが悪かったところもあったと思いますが「ありがとね。」という感謝の気持ち受け取っていただけたでしょうか?

これからもこれまでと変わらずご愛好の程よろしくお願いいたしますおすまし

2010年7月20日

昔のこたつ?

築80年の建物の床下からめずらしい土壁の造作物が出てきました家
01160
フローリングを剥がしたその下から・・・。
02146
木舞荒壁で円形に造られた造作物です。
真ん中の根太のサイズ,色が違うので、あとで塞いだということが分かります。
03115
丸く木舞荒壁を施工するのは珍しいと思います。
0480
横から見た写真です。

これは、聞いたところによると「掘りごたつ」で、中に「火鉢」を入れて使用していたそうです。火鉢の円形に合わせてこの形状で造ったんでしょうねびっくり

練炭のこたつは知っていましたが、火鉢のこたつは珍しいと思います。
0559

ちなみに、この土壁の造作部の中には「鉋(かんな)」が納められていました。
祖父が船大工だったそうです。
珍しい形の鉋です。

きっと思い入れのある炬燵だったんでしょうねおすまし


2010年7月8日

左官技能士実技試験

01161
7月6日、静岡県の「左官技能士実技試験」がありました。
左官職人の資格として、「一級左官技能士」「二級左官技能士」があります。
この資格は公共工事の仕事をするのに必要になったりします。
また、左官職人のステイタスにもなりますので、比較的若い職人ががんばって取得しますパンチ
02147


03116
今年の受講者は、静岡県内で一級、二級合わせて26人でした。
会場はとても緊張感があり張り詰めた空気ですVS
0481
図面のとおり寸法と角度に誤差がないように塗っていきます。
0560
これは「石膏」で「チリ廻り(際を塗ること)」をしている作業です。

ちなみに、この架台の下地は「ラスボード」の上に「石膏」を塗り、さらに「中塗り土」を2回塗ってあります。
試験ではその上に「石膏」で中塗りをして「ドロマイトプラスター」のようなもので仕上げます。
(マニアックですので一般の方は分かりにくくてすみません。。)
0638
使用する道具、コテも種類が決められていますびっくり
0725


0812
これは仕上げ作業です。
0910
完成ですびっくり
ここまで約5時間の作業になります。

左官は平らな壁を塗るイメージが強いですが、実は、このような「役物(やくもの)」と呼ばれる様々な形状を作る作業も多くあります。

ここまで塗れるようになるのには、何年も修行が必要なのですうわっ


2010年6月29日

うなぎの千草

うなぎの千草」(浜松市北区三ヶ日町)の改装工事で、左官工事を施工させていただきました。
01162
とってもおしゃれでしょ?指輪キラキラ

設計は「ヒロ設計室」さん。
住宅と店舗の設計を多く手掛けており、新浜松駅高架下の「べんがら横丁」や、焼肉の「牛角」などはヒロ設計室さんのお仕事です。

スタッフブログは↓
「ヒロ設計室」

02148
外壁はジョリパットにワラスサを配合しました。

03117


0482
ライトアップした外観です。

0561
トイレは櫛引で左官仕上げを行いました。

うなぎもとてもおいしく有名なお店です。
もし立ち寄ったときは、左官壁も要チェック!人差し指


2010年6月9日

ラジオ出演~挟土秀平~

NHKのラジオ第1放送で本日、6月9日(水)午前10:05から左官職人の「挟土秀平」さんが出演されるそうです。
01656
左官の可能性をどんな感じでお話しされるのか楽しみです。

あと1時間を切っていますが、興味のある方はぜひ汗
2010年6月3日

昔の繊維壁

掛川市にある大正時代の建物を見学する機会がありました。

和室の仕上げには「杉皮(桧皮)の繊維壁」が塗ってありました。
01657
皮そのものの色がとても綺麗ですキラキラ
02507
今でいう繊維壁(せんいかべ)とは、
03366
のような、キラキラ、ふさふさのカラフルなイメージのもので、素材は、パルプ、木粉、ワラ、バーミキュライト、パーライト、雲母などを樹脂で固めています。しかし「昔の繊維壁」は、このような杉皮や桧皮を細かく切ったものを「膠(にかわ)」で固めています。

ちなみに、今の繊維壁は樹脂の経年劣化で20年くらい経つとポロポロ落ちてくるものが多いのですが、「」は半永久で固まっていますので、大正時代に塗られたものですが、今でもがっちりと固まっています。

昔の左官屋さんは手の凝った仕事をしていたんですねおすまし


2010年5月25日

左官を考える会in常滑(三和土について)

01659
左官を考える会in常滑」シリーズは今回で最後です。

2日間にわたる講習会の中で、初日の夕方に記念講演会を行いました。

講師は土どろんこ館館長、大学教授、写真家、左官職人、執筆家の計5人でした。
01658
テーマは「三和土(たたき)」について、違う職業の方がひとつのテーマについて語っていただきました。
特に興味深かった内容に、「長七たたき」ということについて。
長七とは「服部長七<1840~1919,三重県出身>」のことで、非常に硬い三和土を発明し、三和土で護岸工事などを行った方のようです。ちなみに「三和土」とは、一般的に「」「石灰」「にがり」の3種類を配合し、少量の水で練ったものを叩いて固める仕上げです。

三和土はセメントよりも固まる時間も遅く、初期強度も弱いのですが、塩分には強く、徐々に強度があがり、石のように固まっていきます。さらに、セメントのように中性化することがないので、長い年月強く固まっています。その性質を利用し「長七」が護岸工事を行ったそうです。今でも、彼が行ったこの「長七たたき」は現在でも「四日市港の潮吹き防波堤」で見ることができるとかびっくり

さらにさらに、現在この「長七たたき」が見直され、INAXの基礎研究所がカンボジアのアンコール遺跡のひとつ「アンコールトム」で基礎の修復工事を行っているそうですびっくりびっくり
セメントを使用しない理由は、長期間の耐用年数がないからだそうです。


ところで、ある講師がこんなニュアンスのことをおっしゃっていました。
現代は強固なものを作る技術は進歩した。しかし、柔らかいものを作る思想も大切ではないか。そして、土のような柔らかいもののほうが美しいのではないか。
・・・たしかにセメントのように簡単に固まってくれるもののほうが、現代社会の方が合っているのかも知れません。だけど、柔らかいものには心のやすらぎのようなものだったり、あたたかい人のぬくもりのような感じのものだったり、心や精神的なようなものがあるのかもしれませんおすまし

そして、最後に三和土を科学するような話もありました。
・どのようなしくみで三和土が固まっていくのか?ポゾラン反応について。
・材料の配合をどのように考えていったらよいのか?
・石灰は「消石灰」「石灰クリーム」「生石灰」のどれがよいのか?
・にがりの代用品「塩化カルシウム」「塩化マグネシウム」のどちらがよいのか?
・そもそもにがりを入れる意味とは?       
などなど。。。

三和土について非常に考えさせられた記念講演会でした本


02508


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ