前回の続きです。内部は漆喰に模様出して仕上げました。こちらはトイレの壁です。
漆喰
2011年3月19日
ステキなおウチ2
2011年2月23日
土佐漆喰鎧壁仕上
最近、住宅の外壁に「土佐漆喰鎧壁金ゴテ仕上げ」の左官工事を行いました。
お気に入りにもありますが、柊設計事務所さん設計の現場です。
土佐漆喰とは、「消石灰」と「わらスサ」を混ぜ合わせて「わらスサ」を発酵させた材料です。
普通の「漆喰」は「糊」を入れるのですが、土佐漆喰は入りません。色は少し黄色味を帯びているのですが、時間が経つにつれて白っぽくなってきます。また、「鎧壁」とは段々になっている壁のことです。
施工方法は、モルタルでの中塗り後、「はんだ中塗り」「砂漆喰塗り」「鎧見切り立て」「砂漆喰中塗り」「土佐漆喰金ゴテ仕上げ」「ノロ掛け」という順番に施工しました。
案外手間がかかります。。
土佐漆喰とは、「消石灰」と「わらスサ」を混ぜ合わせて「わらスサ」を発酵させた材料です。
普通の「漆喰」は「糊」を入れるのですが、土佐漆喰は入りません。色は少し黄色味を帯びているのですが、時間が経つにつれて白っぽくなってきます。また、「鎧壁」とは段々になっている壁のことです。
施工方法は、モルタルでの中塗り後、「はんだ中塗り」「砂漆喰塗り」「鎧見切り立て」「砂漆喰中塗り」「土佐漆喰金ゴテ仕上げ」「ノロ掛け」という順番に施工しました。
案外手間がかかります。。
2010年6月14日
桜壁
漆喰で作った桜の花びらを埋め込んだ壁を施工しました。
そのまんまですが「桜壁
」と呼ぶことにします。
そのまんまですが「桜壁

2010年2月3日
さざなみ仕上
昨日紹介した「漆喰の外壁」の家。
内部の和室は漆喰で「※さざなみ仕上」で仕上げました。
※命名:建築家の高橋さん(人・建築設計所)
2009年9月16日
造形Ⅰ
2009年5月18日
土佐漆喰
日本建築士連合会が発行する「建築士5月号」のなかに、「土佐漆喰」についての紹介がありました。
左官屋さん、建築士さんの中でも、この「土佐漆喰」について知っている方は、かなりこだわりがある方だと思います。
(実は私は練った材料を見たことがありません。。)ちなみに「土佐漆喰」と「漆喰」は原材料が違います。
原材料を具体的にいうと、「漆喰」=「消石灰」「スサ」「のり」 の3種類
「土佐漆喰」=「消石灰」「スサ」 の2種類のみ
です。
土佐漆喰は「のり」を入れない代わりに、「スサ」を発酵させるそうです。
高知県で作られており、高知県では普通に使われているそうです。
漆喰よりも優れているところは、
・耐久性、耐候性がある
・厚く塗ることができる
・最初はベージュっぽい色で、だんだん白っぽくなるので、その変化を楽しめる。
というところでしょうか?
デメリットは使用したことがないのでよく分かりませんが、材料によって使いやすい材料とそうでないもののばらつきがあるとか??
「土佐漆喰」に「土」を混ぜて、「ハンダ仕上げ」という仕上げもあるそうです。
「土佐漆喰仕上げ」や「ハンダ仕上げ」、どんな表情を見せてくれるんでしょうか??
まだまだ奥が深いです。。

2008年10月23日
漆喰と珪藻土の施工例
住宅の玄関・廊下の「漆喰押え仕上げ」
2008年9月23日
オープンハウス見学
知り合いの設計士さんで設計した家のオープンハウスを見学してきました

とても凝ったつくりで、本当にすばらしい建物でした
でも、私は「左官屋
」どうしても左官仕上げが気になります

でも、私は「左官屋


2008年7月14日
銀座の仕事
東京の銀座で仕事をさせていただきました
といっても、浜松市の元請けさんの工事でしたので、決して呼ばれたのではありません・・・

といっても、浜松市の元請けさんの工事でしたので、決して呼ばれたのではありません・・・

工事内容は、主に内部の「藁スサ入り漆喰模様出し仕上げ」です。
2008年7月5日
イングリッシュガーデン~DIY~
先日完成したイングリッシュガーデン。
ブログ記事→→→「イングリッシュガーデン完成!」
実は、まだ続きがありました。。。
お施主様が記念に漆喰を塗りたいということで、6月の弊社の塗り壁体験会に参加。
ブログ記事→→→「珪藻土体験会」
そして、弊社で材料を販売、道具をレンタルし、お施主様だけでブロック塀に漆喰を塗りました

