HOME >ブログ >左官【その他】

左官【その他】

2016年1月23日

人研ぎのすべり台

アニメちびまるこちゃんの故郷、静岡市清水区の小学校で人研ぎのすべり台を施工しました。
01177
施工前は写真↑のように、亀裂があったりして危ないため滑れない状態でした。このすべり台に思い出のあるOBの方が残したいということで改修することになったようですおすまし
02160
施工後はこんな感じになりましたキラキラ
これで安心して子供たちが遊べますね!
03126
ちなみにこの施工は左官の「人造研ぎ出し」、略して「人研ぎ(じんとぎ)」という技法で仕上げています。テクスチャ―は写真のとおりです。
材料は、砂利とセメントのみで、塗り付けたあとに、サンダーやペーパーで研いで仕上げます。今回は、カナリヤという黄色っぽい砂利と、白セメントに黄の色粉を混ぜています。

前回の人研ぎすべり台の記事はこちら

実際に滑ってみましたが、コーナーもバンクがあって大丈夫でした。
ちょっと童心に帰って楽しかったです。
人研ぎのすべり台は自由な形が作れるし、なんといっても手作り感がいいですねおすまし
2010年6月18日

さかん君

日本左官業組合連合会(略して「日左連」)のイメージキャラクターが登場しました。


名前は「さかん君
01369
ゆるキャラですね~パンダ

頭から芽が息吹いていますので、エコや自然素材を想像させますね。
また、顔はなんとなくコロスケに似ているような??
赤いつなぎの洋服も特徴です。
そして、コテとコテ板を持って何だか楽しそうですニコニコ

02302
ストラップもあります。

03216
ボールペンにも登場!

04143
実はボールペンの銀色タブを引っ張ると・・・、
0590
なんと紙が出てきますびっくり
左官とエコの話が書いてあります。


さかん君 みなさん覚えてくださいね~筆

2009年7月29日

住宅瑕疵担保履行法と下請

平成21年10月1日住宅瑕疵担保履行法(じゅうたくかしたんぽりこうほう)」という法律が施行されます。

簡単にいうと、新築の住宅で今年の10月1日以降に完成引渡して、欠陥(瑕疵)があったときは(期間や部位などは決まっています)
お施主さんが負担をしなくてもよいように建設会社が保険に入っておくというものです。

いままでは、建物の引き渡し後、建設会社が倒産したり、経営不振になっていたりすると不具合があっても直してもらえなくなってしまいます。それを救済する法律ということになります。
ですので、お施主さんは一安心ですicon02

建設会社側の立場で考えると、この保険に入るために建物への一定の施工基準がありますので、それに基づいて建設しないとなりません。信用問題にもなりますので、これまで以上にしっかりと施工しないといけませんicon09

そして我々下請業者(専門業者)に対してはどうなるのでしょう??
もし元請けさんの指示や、施工基準を無視して知らないところで、安価だし、これまで特別問題なかったので、今までのやり方でいいや。icon19
なんてことで工事を行ってしまったとします。

・・・その後、もし不具合が出て、保険で直そうと思っても、施工基準どおりに工事していないので、せっかく入った保険が摘要できないかもしれません。
そのときに、「責任はどこ??ということになります。
(工事請負契約は、お施主さんと元請けの建設会社で交わしていますので、法律的には下請けには直接関係ないことなのですが)
指示通りに施工していないので、修繕費の請求書が建設会社から回ってくる・・・
なんてこともあるかもしれませんicon08

どうやら下請けの専門業者においても今回のこの法律は「そんなの知らなかった!
で、すまされる問題でもなさそうです。。

01370


2009年5月20日

何の道具?(1)

うちの材料倉庫にある機械です。
これ何だか分かりますはてな

01371

答えは「砂を土嚢袋に詰める機械」です。

フットボタンを押すと、ベルトコンベアーが回り砂を運んでくれます。
重量計があって、指定の重さになると勝手に止まります。

とてもシンプルな構造ですが、非常に便利ですicon01
職人さんが砂を詰めて運ぶ時間が短縮され、お客さんの元に向かう時間が早くなりましたicon27

2008年12月24日

テニスコートの改修も左官!?

母校のテニスコート(クレーコート)の改修工事を行いました。
よく考えたら、「左官」の要素がたくさんです!

テニスコートは何年か使用すると、一部の箇所が凹んだり、盛り上がったりしてしまいますicon07
理由は、コート内に立つ位置の頻度の差と、雨天後の水たまりを使用できるように土を入れたりするからなのだと思います。

01372

施工方法は、まず↑の鉄骨のH鋼を軽自動車icon27で何時間も引っ張りながら、出来るだけ平らに均してていきます。
左官職人は平らに土間を押さえたりするので、その辺りの感覚はすぐれているかも!?icon01

02303

その後、グリーンサンド(砕石の細かい粉の角が少し丸い)を消石灰」と混ぜて敷きます。
理由は、左官の材料とおなじで土を固めるためです。
※左官では消石灰は、大津壁や漆喰、石灰系珪藻土に使用されています。

そしてローラーicon26でひたすら転圧icon20icon20
その後、ラインテープを真っ直ぐ正確に貼ります。

03217

最後に、凍結防止&埃を押さえるための「塩化カルシウム」を撒きます。
左官でいう「三和土」(たたき)に使用する「にがり」の役目と同じですね。
※正確には三和土のにがりは「塩化マグネシウム」です。


ということで、テニスコートには、「左官」の特に「三和土」の要素が詰まっていることに気づかされました・・・icon22

2008年12月5日

白華(はっか)

こんなコンクリートブロックの擁壁見たことありませんか?

コンクリートブロックなので色はグレー色のはずなのに、白い部分がある。。。

01373


02304

近づいてみると、その白い部分が石のように固まっています。。。

03218

これは「白華(はっか)」もしくは「エフロレッセンス」といいます。

強度上は全く問題ないのですが、とにかく見た目が悪い。。。icon07

セメント」や「石灰」を使った左官材料で、とくに寒い冬期には、ホントによくこの白華が出でしまいます。

コンクリート」や「漆喰」などは色が白っぽいのであまり気づきませんが、少しでも色が付くととても目立ちます。

例えば、基礎の巾木仕上げで、色をつけて塗りますが、

04144

白華が出て白っぽくなってしまいましたicon21

0591

内部の材料でも、「石灰系の珪藻土」や「色を混ぜた漆喰」は、特にこれからの時期、注意が必要です。


鉛筆白華が出ないようにする対応策としましては、一般的に、
・加える水の量を出来るだけ少なくする。
・材料を練るときの水を温める。
・塗った後は早く乾燥させる。(ドライアウトしない程度に・・・)雨が降って水がかかるとほぼ白華します。
・室内では、ストーブやエアコンなどの暖房器具で暖めて乾かす。


というところでしょうか??


白華しないように細心の注意をしましょう!!!

2008年9月12日

左官の知名度

主な建設業種の名前を、「Google」と「Yahoo!」で検索し、件数が何件あるか調べてみました。
合計の件数で多い順に並べてみると・・・、

01374
なんと「左官」は・・・・・・ビリicon20icon08icon07icon21

いくら「電気」なんかは建設業に関係ないキーワードもあるので分かるのですが、それにしても・・・・・・、
これからがんばるぜ!「左官」!!icon24

2008年8月27日

これはなんでしょう?

01375

大きなソフトクリーム?
いや、目玉のおやじ!?

正解は・・・。


02305

ピザ釜でしたicon08とっても愛嬌のある形ですねicon11
輪島の土蔵修復活動に携わっている学生さんが設計し、左官屋さんが製作したそうです。

こんな釜で焼いたピザはどんな味なんでしょう!
食べるとみんな笑顔になるピザが焼けそうですね。。。icon02


2008年8月20日

左官のメリット

左官の良さを整理してみます。
・風合いのよさ
・自然素材を扱える
・機能性
・安全性
・伝統
・オリジナリティ
・フレキシビリティ(自由度)
・テクスチャー(質感)
・技術の高さ
・多能工
・素材性
・ものづくり度
・色彩の豊富さ
・エコロジー
・価値観

……他に何かあるかな??
2008年7月30日

インターネットと左官

icon06独り言です・・・
ここ数年、インターネットで左官が少し変わったと思いました。

お施主、元請け、設計屋さんの考え

icon34左官は分かりにくいし難しい・・・。 
→インターネットですぐに情報を得ることができるようになった(材料メーカーの検索、施工実例、左官屋(職人)情報など)
→お施主様の生の声から左官の良さ、自然素材の良さ、本物の良さを知ることができる


左官屋(職人)の考え
icon34閉鎖的、横の広がりが少ない、情報収集手段が少ない・・・。
→インターネットで遠くにいる左官屋、左官職人を知ることが出来る
→建材屋さん、メーカーさん以外からの情報も知ることができる。    
→講習会やワークショップの情報がすぐに手に入る

01376

超アナログな左官ですが、デジタルによって情報が容易に入ることはきっとよいはず。。


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ