左官【その他】
2016年1月23日
人研ぎのすべり台
アニメちびまるこちゃんの故郷、静岡市清水区の小学校で人研ぎのすべり台を施工しました。
ちなみにこの施工は左官の「人造研ぎ出し」、略して「人研ぎ(じんとぎ)」という技法で仕上げています。テクスチャ―は写真のとおりです。
材料は、砂利とセメントのみで、塗り付けたあとに、サンダーやペーパーで研いで仕上げます。今回は、カナリヤという黄色っぽい砂利と、白セメントに黄の色粉を混ぜています。
前回の人研ぎすべり台の記事はこちら
実際に滑ってみましたが、コーナーもバンクがあって大丈夫でした。
ちょっと童心に帰って楽しかったです。
人研ぎのすべり台は自由な形が作れるし、なんといっても手作り感がいいですね
材料は、砂利とセメントのみで、塗り付けたあとに、サンダーやペーパーで研いで仕上げます。今回は、カナリヤという黄色っぽい砂利と、白セメントに黄の色粉を混ぜています。
前回の人研ぎすべり台の記事はこちら
実際に滑ってみましたが、コーナーもバンクがあって大丈夫でした。
ちょっと童心に帰って楽しかったです。
人研ぎのすべり台は自由な形が作れるし、なんといっても手作り感がいいですね

2010年6月18日
さかん君
日本左官業組合連合会(略して「日左連」)のイメージキャラクターが登場しました。
名前は「さかん君」
名前は「さかん君」
2009年7月29日
住宅瑕疵担保履行法と下請
平成21年10月1日「住宅瑕疵担保履行法(じゅうたくかしたんぽりこうほう)」という法律が施行されます。
簡単にいうと、新築の住宅で今年の10月1日以降に完成引渡して、欠陥(瑕疵)があったときは(期間や部位などは決まっています)
お施主さんが負担をしなくてもよいように建設会社が保険に入っておくというものです。
いままでは、建物の引き渡し後、建設会社が倒産したり、経営不振になっていたりすると不具合があっても直してもらえなくなってしまいます。それを救済する法律ということになります。
ですので、お施主さんは一安心です
建設会社側の立場で考えると、この保険に入るために建物への一定の施工基準がありますので、それに基づいて建設しないとなりません。信用問題にもなりますので、これまで以上にしっかりと施工しないといけません
そして我々下請業者(専門業者)に対してはどうなるのでしょう??
もし元請けさんの指示や、施工基準を無視して知らないところで、「安価だし、これまで特別問題なかったので、今までのやり方でいいや。」
なんてことで工事を行ってしまったとします。
・・・その後、もし不具合が出て、保険で直そうと思っても、施工基準どおりに工事していないので、せっかく入った保険が摘要できないかもしれません。
そのときに、「責任はどこ??」ということになります。
(工事請負契約は、お施主さんと元請けの建設会社で交わしていますので、法律的には下請けには直接関係ないことなのですが)
指示通りに施工していないので、修繕費の請求書が建設会社から回ってくる・・・
なんてこともあるかもしれません
どうやら下請けの専門業者においても今回のこの法律は「そんなの知らなかった!」
簡単にいうと、新築の住宅で今年の10月1日以降に完成引渡して、欠陥(瑕疵)があったときは(期間や部位などは決まっています)
お施主さんが負担をしなくてもよいように建設会社が保険に入っておくというものです。
いままでは、建物の引き渡し後、建設会社が倒産したり、経営不振になっていたりすると不具合があっても直してもらえなくなってしまいます。それを救済する法律ということになります。
ですので、お施主さんは一安心です

建設会社側の立場で考えると、この保険に入るために建物への一定の施工基準がありますので、それに基づいて建設しないとなりません。信用問題にもなりますので、これまで以上にしっかりと施工しないといけません

そして我々下請業者(専門業者)に対してはどうなるのでしょう??
もし元請けさんの指示や、施工基準を無視して知らないところで、「安価だし、これまで特別問題なかったので、今までのやり方でいいや。」

なんてことで工事を行ってしまったとします。
・・・その後、もし不具合が出て、保険で直そうと思っても、施工基準どおりに工事していないので、せっかく入った保険が摘要できないかもしれません。
そのときに、「責任はどこ??」ということになります。
(工事請負契約は、お施主さんと元請けの建設会社で交わしていますので、法律的には下請けには直接関係ないことなのですが)
指示通りに施工していないので、修繕費の請求書が建設会社から回ってくる・・・
なんてこともあるかもしれません

どうやら下請けの専門業者においても今回のこの法律は「そんなの知らなかった!」
で、すまされる問題でもなさそうです。。
2009年5月20日
何の道具?(1)
うちの材料倉庫にある機械です。
これ何だか分かります

2008年12月24日
テニスコートの改修も左官!?
母校のテニスコート(クレーコート)の改修工事を行いました。
よく考えたら、「左官」の要素がたくさんです!
テニスコートは何年か使用すると、一部の箇所が凹んだり、盛り上がったりしてしまいます
よく考えたら、「左官」の要素がたくさんです!
テニスコートは何年か使用すると、一部の箇所が凹んだり、盛り上がったりしてしまいます

理由は、コート内に立つ位置の頻度の差と、雨天後の水たまりを使用できるように土を入れたりするからなのだと思います。
2008年12月5日
白華(はっか)
こんなコンクリートブロックの擁壁見たことありませんか?
コンクリートブロックなので色はグレー色のはずなのに、白い部分がある。。。
2008年9月12日
左官の知名度
主な建設業種の名前を、「Google」と「Yahoo!」で検索し、件数が何件あるか調べてみました。
合計の件数で多い順に並べてみると・・・、
2008年8月27日
これはなんでしょう?
2008年8月20日
左官のメリット
左官の良さを整理してみます。
・風合いのよさ
・自然素材を扱える
・機能性
・安全性
・伝統
・オリジナリティ
・フレキシビリティ(自由度)
・テクスチャー(質感)
・技術の高さ
・多能工
・素材性
・ものづくり度
・色彩の豊富さ
・エコロジー
・価値観
……他に何かあるかな??
・風合いのよさ
・自然素材を扱える
・機能性
・安全性
・伝統
・オリジナリティ
・フレキシビリティ(自由度)
・テクスチャー(質感)
・技術の高さ
・多能工
・素材性
・ものづくり度
・色彩の豊富さ
・エコロジー
・価値観
……他に何かあるかな??
2008年7月30日
インターネットと左官

ここ数年、インターネットで左官が少し変わったと思いました。
<お施主、元請け、設計屋さんの考え>

→インターネットですぐに情報を得ることができるようになった(材料メーカーの検索、施工実例、左官屋(職人)情報など)
→お施主様の生の声から左官の良さ、自然素材の良さ、本物の良さを知ることができる
<左官屋(職人)の考え>

→インターネットで遠くにいる左官屋、左官職人を知ることが出来る
→建材屋さん、メーカーさん以外からの情報も知ることができる。
→講習会やワークショップの情報がすぐに手に入る