HOME >ブログ >塗り壁体験会

塗り壁体験会

2011年6月5日

塗り壁体験会 第40回

本日6月5日は2ヶ月に1度の「塗り壁体験会」の日です。(今回で第40回の記念塗り壁体験となりました。)
01459
下地処理がとても大事なので、今回は実習していただきました。
02358
ジョイント部分の一般的な下地処理手順は、
1.パテでジョイント部分を埋める
2.グラスファイバーテープを貼る
3.再度パテを巾広で塗る

同時に養生も必要になりますので、仕上げまでの準備は案外大変です・・・汗
次回は、8月7日(日)午前9:30~です。

03252
2010年10月25日

感謝祭のお知らせ

おかげさまで、弊社「ハマニ株式会社」は今年で40周年を迎えましたおすまし

これまでお世話になった方々に感謝の気持ちを込めまして、少しでも楽しんでいただけるような感謝祭を開催いたします。
kansyasai
タイトルは「いっつもありがとね。大感謝祭!クローバー

日時は10月31日(日)10:00~15:00
場所はハマニ株式会社[浜松市浜北区豊保137-8]

一日限りですが、精一杯のおもてなしをしたいと思います。

ぜひお近くの方、遊びに来てくださいませスタコラ

2010年10月3日

塗り壁体験会 第36回

本日、第36回目の「塗り壁体験会」を行いました。

塗り壁体験の様子を紹介します。
01460
母子の姿が微笑ましいおすまし
02359
お父さんがんばれ力こぶ
03253
姿勢、持ち方、コテの角度・・・プロっぽいびっくり
04162
この後す~っと塗りそうな勢いですバイバイ
05103
手首の柔らかさがいいですねぇちょき
0662
ナイスな集中力人差し指

塗る前にちゃんとこんな説明をしています。
しっかり聞いておかないと上手く塗れませんからね。

0735
コテとコテ板の持ち方です。
0816
材料の練り方です。電気工具ですので注意して扱ってください。
0912
養生とパテ処理の方法です。
地味ですが、とっても大事です。。
1013
最後に材料についての説明です。
漆喰や珪藻土を中心にお話ししていきます。


今回は特別にお子様向けに「光る泥だんご」も開催キラキラ
1117
みんないい集中力だなぁ~うわっ

こんな塗り壁体験会ですが、今回でちょうど足かけ6年になりましたおすまし
まだまだ塗ってみたいお客様が来られる限りつづけていきますよ上昇

次回開催は12月5日(日)午前9:30~11:30です。
限定6組までですので、申込みはおはやめにスタコラ
(もうすでに2組お申し込みがありますので、あと4組です)



2010年7月18日

第35回塗り壁体験会

本日、7月18日(日) 第35回塗り壁体験会を開催いたしました。

今回参加されたお客様は、目的が三者三様でした。
今日のために、はるばる東京からお越しになられた方はこれから伝統的な工法で新築し、木舞荒壁や土佐漆喰を施工されるとのことあしあと黒また、別の方は、現在住んでいる部屋の砂壁を剥がして珪藻土を塗りたいとのこと家。さらに別の方は、新築で漆喰を塗りたいが、その種類について知りたいとのことでした力こぶ
01461
家族で仲良く真剣です。
はいから小町」<アトピッコハウス>の珪藻土を塗りました。

02360
漆喰を塗っています。
その他に「リターナブルパウダー」<サメジマコーポレーション>の珪藻土も塗りました。
03254
続けて珪藻土の調湿実験です。
ビニールクロスとの性能比較をします。

04163
こちらは吸油実験です。
05104
これは様々な珪藻土を燃やす実験です。
ここからいろいろなコトが分かります。

2010年5月16日

塗り壁体験会 第34回

先日、弊社恒例の「第34回塗り壁体験会」を開催いたしました。
01462

今回は4組のご参加でした。
全員がこれから塗り壁を自分で塗る計画がおありとのことびっくり積極的な方ばかりでしたので、みなさんとても真剣な体験会になりました。

02361

いつものように、「」や「鏝板」の持ち方や、材料の「鏝返し」の練習です鉛筆

03255

プラスターボードのジョイントをパテ処理する説明です。
みなさん分かりましたでしょうか?


今回は、事前に「珪藻土」「漆喰」「ダイアトーマス」を塗りたいというご要望をいただきましたので、すべてみなさんに塗っていただきました。

ペタペタ感」,「匂い」「風合い」「塗りやすさ」などすべて材料によって異なります。
これは一度触れてみないと分からないですので、貴重な体験になったのではないでしょうか?

次回は、7/18(日)午前9:30~11:30です。
左官、塗り壁、自然素材、DIYに興味のある方はご参加お待ちしておりますおすまし

2010年3月31日

塗り壁体験会ワークショップ特別編

01463
去る3月28日(日)に浜松市中区曳馬にあるS様邸の新築現場にて、第33回『塗り壁体験会』を開催しました。

今回は特別編ということで、実際のお宅の壁に漆喰を塗らせていただきました。

02362
今回は、約10組の塗り壁体験希望者が集まりました。道具の使い方、養生の方法、塗り方などを説明していきます。

03256
最初はおっかなびっくりでしたが、少しずつスピードの上がってきます。そして次第にみんな無口に・・・。集中して塗っています。

04164
途中、お子様限定で『光る泥だんごキラキラ』を作りました。

現場をご提供していただきました施主様にはご協力いただきまして本当にありがとうございました家
時間が足りずに全部は終わりませんでしたが、多くの人の思いやぬくもりが詰まった壁になったのではないでしょうか?

塗り壁だけでなく、いろいろDIYで自分たちで作業していてすごく楽しんでいらっしゃいます。でも、今回の漆喰の下地処理はさすがに大変そうだったようですガーンまた、左官、塗り壁の大変さ、自然素材の漆喰について参加者の方々に少しでも知っていただけて嬉しいですおすまし

次回は6月6日(日)午前9:30~ に開催いたします。
限定6組ですのでお申し込みはお早めに!



2010年2月8日

第32回 塗り壁体験会

2月7日(日)の午前中、弊社にて『第32回塗り壁体験会』を開催しました。

今回は大勢の方に集まっていただきました。DIYが流行っているのか、左官、珪藻土の認知度が上がったのかは分かりませんが、とても嬉しいことですおすまし

01464
さて、いつものようにまずは、施工の説明

02363
次に塗り壁体験

03257


04165
最後に実験を行い、塗り壁の機能を知っていただきます。

05105
お子様は、端っこで「光る泥だんご」を作成!

寒い中、足を運んでくださった方ありがとうございました。

次回は、3月28日(日)に開催します。実際の現場(浜松市中区曳馬)で「漆喰」を塗るという体験会です。
お楽しみにキラキラ



2010年1月31日

塗り壁体験会受付終了

2月7日(日)午前9:30~11:30に弊社で開催予定の第32回 塗り壁体験会申込数が予定に達したため、受付を終了いたしますひみつ
01465
次回(第33回)は、3月28日(日)を予定しております。
場所は浜松市中区曳馬にある新築のお宅で、「漆喰」を塗ろうと計画しております。

養生、下地処理、材料の練り方、塗り方まで一連の流れを体験できます。ご自身で塗りたいと考えている方、左官、塗り壁、漆喰に興味のある方、
TEL053-588-3090 又は sakan@hamani.jp
ハマニ(株)河合までお問い合わせ下さい鉛筆


2009年12月29日

塗り壁体験会<特別編>報告

去る、12月5,6日の2日間にわたり、現場での塗り壁体験会<特別編>を開催しました。

01466
和気あいあいとした体験会になったのですが、予想以上に重労働だったと思います汗
本当にお疲れ様でしたおすまし

2009年12月7日

塗り壁体験会 特別編

01467

6年目に突入しましたハマニの「塗り壁体験会」。
次回は特別編としまして、2日間に分けてお施主様の家を実際に塗るというワークショップにしたいと思います家

12月12日(土)は壁に漆喰(しっくい)を塗ります。
そのときに土で色をつけて、何種類か模様を出しをする予定です。

12月13日(日)は土間の三和土(タタキ)作業を行います。
「お施主様の庭の土」と「消石灰」と「にがり」の3種類をブレンドしたものを均して、木の板で叩いて固めます。昔ながらの伝統工法です。

初めての方はもちろん、左官に興味のある方、自分で施工してみたい方、詳細はお問い合わせをおすまし

02364


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ