HOME >ブログ >モルタル、コンクリート

モルタル、コンクリート

2017年9月7日

モルタル造形と左官

動物園に『左官』を見に行ってきましたびっくり
どういうことかといいますと…
2017-09-02s15.26.19
撮ってきたこちらの↑写真を見ると、よくある一般的な動物園の感じがしますね。でも実は、この石っぽい山はすべて『モルタル造形』といって、セメントを使って造形しています。その証拠に↓下の写真をみると…
2017-09-02s15.25.10
モルタル造形が取れてしまい、下地のコンクリートが見えていますねびっくり
建築工事で施工している一般的な左官職人とは少し違う仕事ですが、こんなことも『左官』なんですね!実は超有名なテーマパークも夢の国ということなので、秘密になっていますが、実はモルタル造形がふんだんに見ることができるんですよグッド
2017-09-02s15.31.32
二本足で立つレッサーパンダのふうたくんがいましたので癒されちゃいましたニコニコ
2015年8月24日

モルタルの亀裂

左官の塗り壁や土間の仕上げ後によくあることなのですが、(よくあってはいけないのですが。。)亀裂が発生するときがあります。今回はこのようなスロープ工事の依頼があり、コンクリート部分にモルタルを塗って刷毛引きで仕上げました。
01355

数日後、よく見ると下のような亀裂(クラック)が入っていましたガーン
02291
このような場合、失敗は繰り返してはいけませんので、やはり原因を特定しなければなりませんが、一つだけではありません。

A.考えられる要因は、
1.気温が高くモルタルの乾燥が速すぎた
2.直射日光が当たってモルタルの乾燥が速すぎた
3.下地のコンクリートが熱かった。又は乾燥していたために、モルタルの乾燥が速すぎた
4.モルタル(砂+セメント+水)の配合でセメントが多かった
5.モルタルの配合で水が多かった(柔らかすぎた)
6.砂の粒度バランスの問題

などがあります。


B.亀裂の発生リスクを抑える対応策としては、
①1~3の急激な乾燥対策には、下地のコンクリートに給水調整剤といわれるシーラーを塗布する。
②モルタルの中に乾燥を遅くする混和材を混ぜる。
③規定の配合にする。
④素材(砂)の検討。


C.この後の亀裂の補修方法については、
モルタルが浮いている場合は(亀裂の周りを叩いて確認)
①亀裂部分からエポキシ樹脂を注入して浮きを止めてから、亀裂部分をモルタル補修
②モルタルをハツリで全体をとってから、再度モルタルで仕上げる

モルタルが浮いていない場合は、
①亀裂部分をVカットして亀裂部を大きくしてそこにモルタルで補修する。
②そのあと全面にモルタル薄塗り補修材を塗る。


それにしても工場で作られた製品ではなく、現場で作るものですので、やっぱり左官は難しいですね。。。うわっ
2015年4月21日

玄関ポーチと勝手口ステップ階段の色モルタル仕上げ

住宅の玄関ポーチは「タイル貼り」が多いのですが、左官で仕上げることも多々あります。
01356

今回は「色モルタル仕上げ」で施工いたしました。
また、勝手口のステップ階段も一般的には普通モルタルで仕上げますが、「墨入りモルタル金鏝押さえ」で仕上げました。
02292
ちょっとしたところをこだわると、お施主さんも、工務店さんも、我々左官職人もみんな楽しくなりますねおすまし
2012年8月5日

コンクリートの色ムラ

4年以上前のブログ(2008年3月12日)になりますが、「コンクリートの模様!?」駐車場などの土間コンクリートの模様(色ムラ)について書きました。
・・・ようやくその原因が分かりましたので書き留めておきます(^_^;)

原因は、生コン車が現場に着くまでの間に、生コンクリートの材料(セメント、砂、水、減水材等)が材料分離を起こし、均一でないまま打設をすると素材の偏りが発生して色ムラが発生するそうです。ちなみに、濃い部分(黒っぽい部分)はセメントが多いところのようですびっくり
対策としては、生コン車が現場に到着したら、荷下ろし直前に『30秒間高速撹拌』をするほうがよいとのこと。
生コン車の運転手さんに嫌な顔されないように、缶ジュースでも渡してお願いしてみようコーヒーおすまし
01357
2010年7月9日

タイル貼り?

玄関、ポーチに300角の「タイル」を貼りました・・・。
01358
・・・では、ありませんびっくり

実は「モルタル」で仕上げています。
02293
アップです。先に目地を入れておき、「モルタル金ゴテ仕上げ」の後にその目地を外します。
03208
出隅部分に目地がないのがモルタル仕上げの証拠?
04140
タイル調以外にもアイデア次第でいろんな模様で出来そうですねおすまし
0587



2010年5月29日

チョコレート色

左官には国家資格で「一級・二級左官技能士」という資格があります。
ところで、久々に筆記試験用の過去問題を見ていたら、おもしろい問題がありました。

[問題] べんがら(べにがら)と松煙(松墨)を主配合顔料として、チョコレートの着色剤をつくることはできない。



[答え] 【 × 】べんがらの赤と松煙の墨を混ぜるとチョコレート色の顔料をつくることができる。


赤と黒を混ぜるのでチョコレートのような焦げ茶色になるのはなんとなく想像できます。でも、チョコレート色をあえて作り出そうという発想をしたことがなかったので、この問題を見たとき、チョコレートを食べたときのようなにこやかな笑顔になってしまいました。。

こんどやってみよう・・・パンダ


2010年5月28日

色モルタル拭き取り仕上げ

たまにはちょっとPRニコニコ
01359
玄関の土間やポーチを三和土風(三和土風)の仕上げにしたい
こんな依頼や問い合わせがよくあり、、ハマニではこんな仕事をしています。

色モルタル拭き取り仕上げ」といって、モルタルに土風の色合いを出して、スポンジで表面のノロを綺麗に拭き取り、砂や砂利を見せる工法です。

外構工事のアプローチなどと同時に施工もでき、立ち上がりにも施工でき、和風、洋風のどちらにも合います。

案外施工が難しく、左官の技術がないと綺麗にできないんですよ汗

2009年6月3日

ビシャンタタキ仕上げ


コンクリートの「ビシャンタタキ仕上げ」を行いました。

ビシャン」という名前の由来はよく分かりませんが、こんな感じでハツリ屋さんに叩いてもらいます。

01360

普通のRC打ち放し仕上げが、ビシャンタタキをすることで風合いが変わってきます。

02294

良いアクセントになりますねicon01

03209


2009年5月28日

コンクリートの亀裂補修


5月13日の記事で紹介しましたコンクリートの亀裂

01361

亀裂によってモルタルが浮いてしまっているので、エポキシ樹脂注入による補修を行いましたicon20

<施工方法>
1.浮いているところの確認。トンカチなどでコンコンと軽く叩くと軽い音がします。そこが浮いています。

2.浮いているところにドリルで穴をあけます。あけている途中、スコン!と急にドリルが奥に入る場所があります。そこが浮いている深さのところです。

3.ドリルで穴をあけたときのモルタルの粉を穴の中に入れないように清掃します。同時に、穴の中にも粉が入っていないように吸い出します。もし粉で詰まってしまうと液が注入していきません。

4.液が全体に回るように養生テープで亀裂を塞ぎます。

5.エポキシ樹脂を穴の中に差し込んで注入していきます。気持ちよく入っていくときはなぜかホッとします。

02295

6.最後におもりをのせておきます。数時間するとエポキシ樹脂が固まってきますので終了ですicon01

03210

(今回は亀裂はデザインとして残しておきましたが、もし亀裂を部分補修するということになったときは、色あわせをしながら目立たないように補修していきます。これが難しいんですけど・・・。)

2009年5月13日

コンクリートの亀裂

01362

アップ画面です。。

02296

コンクリートは硬くて丈夫というイメージがありますが、実は、「収縮する」という性質がありまして、このように亀裂が入ることがたびたびあります。

ですので、大きい面積を施工するときには、ところどころに「目地」を入れてそこに亀裂が入るようにしむけます。これを「誘発目地」と呼んだりします。

でも、目に見える亀裂がないときもあります。
ですが、目に見えない亀裂がありますので、コンクリートは「防水材ではない」ということになりますicon06



BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ