5月28日、29日の2日間にわたり、「第4回左官講習会in四日市」主催:左官を考える会が開催されました。
まずは、基本となる土の「中塗り作業」
講習会
2011年5月30日
左官講習会in四日市
2010年10月22日
塗り壁材の講習会
昨日、左官の塗り壁メーカー「高千穂」さんの講習会が浜松でありました。
高千穂さんは、左官材料メーカーの中では比較的新しい会社ですが、内装材の「薩摩中霧島壁」や外装材の「そとん壁」を主力商品に、シラス(火山灰)など自然素材を多用したとても安心できるメーカーです。
高千穂さんは、左官材料メーカーの中では比較的新しい会社ですが、内装材の「薩摩中霧島壁」や外装材の「そとん壁」を主力商品に、シラス(火山灰)など自然素材を多用したとても安心できるメーカーです。
2010年6月12日
日左連青年部定期総会福岡大会6
2010年6月9日
日左連青年部定期総会福岡大会5
日左連青年部定期総会シリーズもあともう少しです。
総会後に記念講演がありました。
講師は、左技士「挟土秀平」さんで「自由な左官」と題して講演されました。(それこそ、本日NHKラジオで出演された方です
)
総会後に記念講演がありました。
講師は、左技士「挟土秀平」さんで「自由な左官」と題して講演されました。(それこそ、本日NHKラジオで出演された方です

内容は、これまでの業績をスライドを交えて紹介していきながら、彼自身の左官の考え方を話していきました。
その中で興味深かったことは、左官は塗り壁だけでなく、「湿式の象徴」だということ。
つまり石積みをすること、タイルを貼ること、木を植えること、植物を育てること、庭を造ることなど・・・、
水に関わることははすべて「左官」と考えてもよいのではないか?湿式の工事はすべてひっくるめて「総合左官業」と呼んでもよいのではないか?ということでした。
また、近年メディアが左官業界に注目したのは、施工方法、考え方、表現方法、が各地方によって異なり、そこにはまるで一国一城の武将のような、にとんでもない左官名人がいて、情報交換もせず、戦国乱世のような感じがおもしろかったのでは
ということでした。つまり、その他の建設業種は全国統一のやり方になっているにもかかわらず、そうなっていないのは左官だけだということです。
従ってこれからも左官は、各地方で土も砂も水も異なるため、それぞれの風土に合った施工方法を独自に考えていくことが大切なのではないかと言うことをおっしゃっていました。
挟土さんの講演はメッセージ性があり、分かりやすく端的なフレーズが魅力です。
これからの左官業界をさらに引っ張っていく方であることは誰もが疑う余地はないのではないでしょうか?
その中で興味深かったことは、左官は塗り壁だけでなく、「湿式の象徴」だということ。
つまり石積みをすること、タイルを貼ること、木を植えること、植物を育てること、庭を造ることなど・・・、
水に関わることははすべて「左官」と考えてもよいのではないか?湿式の工事はすべてひっくるめて「総合左官業」と呼んでもよいのではないか?ということでした。
また、近年メディアが左官業界に注目したのは、施工方法、考え方、表現方法、が各地方によって異なり、そこにはまるで一国一城の武将のような、にとんでもない左官名人がいて、情報交換もせず、戦国乱世のような感じがおもしろかったのでは
ということでした。つまり、その他の建設業種は全国統一のやり方になっているにもかかわらず、そうなっていないのは左官だけだということです。
従ってこれからも左官は、各地方で土も砂も水も異なるため、それぞれの風土に合った施工方法を独自に考えていくことが大切なのではないかと言うことをおっしゃっていました。
挟土さんの講演はメッセージ性があり、分かりやすく端的なフレーズが魅力です。
これからの左官業界をさらに引っ張っていく方であることは誰もが疑う余地はないのではないでしょうか?
2010年6月8日
日左連青年部定期総会福岡大会4
2010年6月7日
日左連青年部定期総会福岡大会3
その他「体験コーナー」や「展示ブース」「企業ブース」など出展されていましたのでランダムに紹介します。
2010年6月6日
日左連青年部定期総会福岡大会2
2010年6月5日
日左連青年部定期総会福岡大会1
昨日(6月4日)「日左連青年部定期総会」が北九州市の北九州国際会議場で開催されました。
・・・っていっても左官業界以外の方はなんのことか分からないと想いますので、少し解説しますね。
「日左連青年部定期総会」とは、
・「定期総会」・・・年に一回、全国のどこかで定期総会を行っている。
というものです。
今年は、全国から約300名もの青年部の左官職人が集まり、様々な催しを開催いたしました。
テーマは「左官deエコ」

・「日左連(にっされん)」・・・「(社)日本左官業組合連合会」のこと
・「青年部」・・・「親組合」と「青年部」と分かれており、青年部は名前のとおり比較的若い年代で(といっても20~50歳代)年齢制限は各県によって異なる。また、親組合と青年部の両方参加している人もいる。現在、33都道府県に青年部がある。
その内容は、事業報告や決算承認、事業計画、予算、役員改選、記念講演など。
今年は、全国から約300名もの青年部の左官職人が集まり、様々な催しを開催いたしました。
テーマは「左官deエコ」

2010年5月26日
漆喰・土壁技術講習会
去る5月23日(日)東京都にある富澤建材さんで「漆喰・土壁技術講習会」が開催されました。
テーマは「鏝の話」。講師は左官業界で最も著名な人物「久住 章(くすみあきら)」さんです。
内容は、正直なところ左官業界の人でないと分からない超マニアックというか深いところの話。
これでもか、というくらいに突っ込んで研究されていて、今回の話だけでも本一冊にまとまりそうな内容でした。一般の方は分かりにくいかも知れませんが、(・・・スミマセン。)
簡潔に纏めると以下のとおりです。
・水捏ね仕上げの鏝について
・バランス
・形状
・しゃくりの考え方
・けつごての意味
・使いこなした鏝のすり減り方
・鏝幅
・鏝の抜き方
・糊さし仕上げ鏝について
・形状
・剣先の柔らかさのポイント
・材料から考える鏝の形状
・鏝の硬度
・切り返し鏝について
・水捏ねと切り返しの材料の違いによる形状の意味
・厚さ
・スサの作り方
・桂離宮と切り返し仕上げ
・中塗り鏝について
・地金と半焼きについて
・黒打ちの黒い部分のこと
・形状
・しゃくり
・磨き鏝について
・大津磨きと漆喰みがき
・ビロードとスーパーミンクのこと
・構造と形状
・2種類使用すべき
・引き鏝のこと
2010年5月24日
左官を考える会in常滑(土佐漆喰、蛇腹、掻き落とし、擬木)
その他いろいろな左官の(特殊?)工法の実演を行いました。一気に紹介します
これは、「土佐漆喰の鎧仕上げ」です。
土塀などに仕上げることが多いです。非常に手間のかかる技術の必要な仕上げです。

これは、「土佐漆喰の鎧仕上げ」です。
土塀などに仕上げることが多いです。非常に手間のかかる技術の必要な仕上げです。