HOME >ブログ >見学

見学

2010年2月10日

茶房日々

浜松市北区都田町にあるカフェ・ギャラリー『茶房日々ケーキさんを訪れました。

01554
ここは、知る人ぞ知る!?お店なのでしょうか?
まったく前知識なしで訪れたので、ガタガタ道を入っていき、林の中にひっそりとこの建物が現れるのですが、まるでタイムマシンに乗って、数十年前の田舎に戻った錯覚を覚えます。

02426
中はギャラリーになっており、置いてあるものが一つ一つ本当にすばらしいキラキラ

03309
隣の和室も素敵ニコニコ
左官の塗り壁も樹脂を使っていない、本物の「砂壁」「糊土仕上」でした。

04209
広縁も椅子に座って外をゆっくりと眺められるようになっていて時間を忘れてしまいます。

05136
そこで出していただいたあんこのお菓子。う・うまい・・・。

四季を感じにまた訪れたいと思います。

2010年1月14日

住吉浄水場ポンプ室

浜松市中区住吉5丁目に「住吉浄水場ポンプ室」という建物があります。
昭和6年(1931年)に建設されたこの建物は、浜松市の上下水道施設の歴史を物語る貴重な近代化遺産です。

01555
先日、この建物を見学させていただきましたが、なんと!実に丁寧な左官仕事がされていること!

02427
↑外壁はほとんどが赤っぽい砂利の洗出しで仕上げられ、

03310
↑玄関まわりも装飾を施して洗出しで仕上げています。

04210
↑その他に漆喰で作られたリレーフもあります。

05137
↑こちらは玄関前の研ぎ出しの腰壁です。

0679
↑内観です。ほとんどが色漆喰押さえ仕上げです。

0746
↑このような漆喰のリレーフなどもあります。

土蔵や木造建物の土壁や、なまこ壁などの建物及び左官技術と同様に、このような近代のRCの建物も大事に守っていかねばならないと感じましたおすまし


2009年10月4日

富士川建材の工場


昨日、左官材料の大手メーカーで「富士川建材」さんの横浜の本社工場にお伺いいたしましたicon28
工場内の写真はありませんが、既製品の材料をどのように作られているのかが分かりました。
思っていたより、原始的!?でした・・・icon02

その他、新工法の説明で、プラスターボード下地における亀裂防止対策,アク止め対策などで考案された「SSシート工法」。

01556


02428

プラスターボードの上にまるでビニールクロスのようにシートを貼ってから、直接塗り壁を塗るというものです。。こちらは、水平加力試験機です。

03311

躯体や下地などを水平力の力を加えて、亀裂の状態などを調べる機械だそうです。
材料を使用するにも、どのように作られているか知っていた方が、安心感がありますねあしあと黒

2009年9月15日

土祭(ひじさい)

01557

先月、土舞台を「版築」で作るというワークショップに参加させていただきましたが、その栃木県益子町で9月19日(新月)~10月4日(満月)の期間土祭(ひじさい)」が開催されます。

土の祭りですので、左官に特化したわけではありませんが、挟土秀平さん達の討論会や光る泥だんご体験などもあるようです。

お近くの方はぜひ。

2009年5月27日

版築の壁

01558

土の良い表情をしていますicon01

02429



03312

施工したのは「挟土秀平」さんです。
新宿3丁目の地下1階、丸井の入口付近の通路で何枚も見ることが出来ますよicon34


2009年4月29日

十勝屋

先月、銀座に行ったときに、「銀座 十勝屋」という鉄板ダイニングのお店で食事をしてきました。

ここには、挟土秀平さんが施工した壁があります。

01559

十勝の大地を空から見たイメージだとか。。

以下、アップ写真です。

02430


03313


04211

土の色と風合いだけでなく、デザインや模様もすばらしい仕上がりでした。

料理も最高でしたよicon02

2008年12月1日

香港で見た左官Vol.4~おまけ~

01560

このような低層ならまだしも・・・。


02431

高層ビルも竹足場だそうです!!

材料費が安いこと、施工スピードが速いこと、そして職人手間が多少高くても、もともとの人件費が安いということから、今でもほとんどの建物が竹足場だそうです。

職人の中にはヘルメットをかぶっていない人が多く、当然、安全帯は付けていません・・・。
カルチャーショックですicon20

それにしても、お見事icon32


2008年11月29日

香港で見た左官Vol.3~椅子など~

ちょっと変わった左官のオブジェがいくつかありましたicon01

カラフルな「人研ぎ」の椅子です。
なんかおしゃれですよねicon22

01561


02432


03314

擬木(ぎぼく)」です。
日本でもモルタルに色粉を混ぜて作ったりします。
中国でも同じようなことやるんですね!?

04212

モルタルのキノコ型のゴミ箱?焼却炉??
不思議な形ですが、かわいいですicon02

05138


2008年11月28日

香港で見た左官Vol.2~人研ぎ~

人研ぎの施工がありました。

人研ぎ」とは「セメント」と「砂利」を混ぜて、サンダーで擦って仕上げる施工方法です。
ちょっと前の学校の廊下や階段などにはよくありましたよね。

ここは社員寮です。しかも新築です。

01562


02433

・・・ん?でも少し雑なような・・・。

03315

立ち上がりもセメントのノロがこびりついています。。。

04213

階段も人研ぎです。

05139

寝室です。床も人研ぎです。
驚いたことにこの一部屋で2段ベッド6個置いて、12人で寝泊まりするんだそうです。。。

とても日本では考えられないですね。。。



2008年11月27日

香港で見た左官Vol.1

数日間ブログをお休みしていた間、香港に行っていましたicon30
今日から再開します。よろしくお願いしますm(_ _)m

さて、色々なところを見てまわるうちに、香港にも左官仕事がいくつかありましたので、数回に分けて紹介していきますicon33

最初は、橋で作業していた左官職人さん

01563


02434

コンクリートの下地補修作業」をしていました。

コテは「中首のステンレスの角ゴテ」のようでした。
コテ板は使用せずに、ヘラですくってコテに材料を乗せていました。

あまり慣れていないのか、あまり丁寧な作業をしていないような・・・icon20

この地域の平均月収は2~3万円程度だそうですicon08
商売道具のコテやバケツはきっと大切に使っているんでしょうね指輪キラキラ


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ