HOME >ブログ >珪藻土

珪藻土

2009年9月2日

リターナブルパウダー郷土


大手ハウスメーカーの和室によく塗られるという「珪藻土」です。
品質が高く安定しています。
リターナブルパウダー郷土(きょうど)
<サメジマコーポレーション>

01117


02116

仕上がった感じは、「聚楽壁」や「糊差し仕上げ」のようで、とても雰囲気がよいですicon01
珪砂の大きさのバランスと土の色合いがとても研究されている気がします。
また、このメーカーの珪藻土はとても自然素材にこだわっているため、調湿、吸臭の機能がとても高く、室内環境がとてもよくなります花

メーカーのHPはこちら↓
「サメジマあんしん珪藻土」リターナブルパウダー郷土

2009年8月27日

珪藻土の今後について

ちょいと独り言。。icon06


01118

珪藻土(けいそうど)」についてです。

珪藻土は左官業界的には一時期のブームも落ち着き、だいぶ騒がれなくなったのかもしれません。。
でも、珪藻土の材料メーカーは未だに増えている気がします。
(正確には調べていませんが・・・70社くらいあるのでしょうか?)

ところで、最近「左官材料としての珪藻土」はあまり良くない方向にむかってやしないかと思ったりします。

理由は、
材料メーカーの材料の中には「樹脂」が多く入っているのに「自然素材100%」といっていたり「ひび割れしない・曲げても大丈夫」などと言い換えているところがあったりします。
また、ほとんどのメーカーが珪藻土以外に何が混入しているのかよく分かりません。
安心できないし、それこそ食品偽装のように思われても仕方がないところもあるような気がします。

ラーメンのスープ」のようにレシピが分からなくて当然という考えもありますが、そもそも国で定められた基準が無いのがよくないのかもしれません。


せめて
・珪藻土の産地
・珪藻土の配合比
・固化剤の種類(石灰・土・セメントなど。樹脂については何の化学物質か?)
・各社統一規格の実験データ

の4点くらいは公開してほしいと思います。

左官的に考えてみると、
・漆喰メーカーほど珪藻土メーカーと左官業界の交流や意見交換がないような気がする。
・自然素材の材料で塗って欲しいというお客さんからの依頼があっても、樹脂など何が混入されているか分からないため、安心してオススメできない。
・漆喰のように様々な工法がないので腕の見せ所が少ない。
・そもそも(ホルムアルデヒド以外の)樹脂が入っていても健康によいのか、機能的にはどうなのかがよく分からない。
・そもそも、一般的に「珪藻土」「漆喰」「炭」「ゼオライト」など体によいとされる材料のうちどれがどこが優れているのか分からない。
・漆喰より材料費が高い。


左官材料としての珪藻土が(漆喰などよりも)優れているのは調湿性や吸臭性などの「機能」です。

今後、生き残っていく珪藻土メーカーは、「まじめに機能を追求」したところなんでしょうか・・・icon06



2009年5月16日

MPパウダー

ところで、昨日のブログで紹介した珪藻土の商品ですが、MPパウダー<(株)ユーディー>といいます。

01119

まだ新しい珪藻土のメーカーですが、非常にこだわりのある珪藻土の左官材料です。
そのこだわりとは「機能性」と「自然素材」。

ここでいう「機能性」とは、主に珪藻土の持つ特徴的な機能の「調湿性」ですが、この材料は特に優れています。

高機能の理由は「珪藻土の細孔の大きさをそろえたから!」だそうです!?
どういうことかというと、湿度を調整する、つまり湿気を吸放出するには、適度な微細な孔が必要になるのですが、その丁度良い穴の大きさをできるだけそろえたということだそうです。

また、素材も4種類の自然素材のみですicon01
「珪藻土」「白土」「食用のり」「セルロースファイバー」
(セルロースファイバーとは、新聞の古紙を溶かしたものです。通常左官では、ワラスサとか紙すさを亀裂防止に入れますが、その役割のものだと思います。。)


どの珪藻土にするか迷われている方、一度ご検討してはいかがですか??

2008年9月25日

失敗例

恥ずかしいんですが、たまには「失敗例」を紹介しますicon06

リフォーム工事で、「石灰系の珪藻土」を施工しました。(樹脂は入っていないタイプです。)

下地は「ビニールクロス」です。
築3年で新しく、剥がれなど見あたりませんでしたので、「ビニールクロスの上から直接塗れるという珪藻土」を塗りました。

施工順序としては、養生をして、アク止めのシーラーを2度塗り、乾燥させます。

翌日、その珪藻土を塗りました。

ところが、「亀裂(ヘアークラック)icon08が亀の子模様に出てしまいましたsos


01120

よくカタログを見ると、「凸凹やクッション性があると、亀の子状にクラックが出る可能性があります」と書いてありました!

02117

(とはいえ、「凸凹のないクッション性のないビニールクロス」というのも、分かりにくいといえば分かりにくいのですが・・・。)


もう一度塗るしかなさそうです。。。
お客様に大変ご迷惑をお掛けしてしまいましたicon06

今後は気をつけたいと思いますicon20


2008年9月4日

珪藻土でリフォーム

珪藻土の塗り壁のリフォームを行いました。

01121

築3年のお宅でしたので、「ビニールクロス」が貼ってありましたが、それを剥がしてから塗るとか、剥がさずに塗るとか・・・、いろいろな考え方があるのですが、今回はビニールクロスの上に「珪藻土」を塗ることにしました。そして、様々なメーカーの珪藻土のなかでも、固化剤で樹脂やバインダーを使っていない自然素材中心のさらに、ビニールクロスの上からも塗れるという珪藻土を選びました。

施工方法は、
1.ビニールクロスの剥がれ等の確認を行ったあと、
2.「アク止めのシーラー処理」を行ない、
3.「珪藻土」を塗ります。

珪藻土の塗り厚は2~3㎜程度ですが、それだけでも、生活の匂いが無くなったとか、夏はカラッとして、冬はのどがカラカラしないなどの体感は確実に得ることができますicon08


2008年7月15日

珪藻土のタイル


珪藻土」というと塗り壁材のイメージが強いですが、「タイル」もあります。

01123

こんなかんじでレンジフードの廻りにキッチンパネルの代わり貼りました。
油を吸収、分解してくれますので、ベトベトにならず色も変わらず、メンテナンスが必要ありませんicon08

02118

なんとなくテラコッタタイルみたいですね。

0393

そして壁と天井にもしっかりと珪藻土を塗りましたicon01

よい空気環境の部屋になりそうです。。。
2008年3月5日

珪藻土

いつもの光景ですが、珪藻土で壁を仕上げました。

01124

見本を現場でつくり、模様をお施主さんに見てもらいます。

02119

結果、こんな模様になりました。

0394

光が差し込んだ壁はとても綺麗です。
「木」と「土」と「光」ってバランスがいいんですね。土が呼吸しています。空気が浄化されています。
どこかほっとするそんな壁です。

0468


2007年12月2日

第21回 珪藻土体験会

本日、珪藻土体験会を行いました。

今回はみなさん夫婦での参加でした。

なぜかいつもよりレベルが高く、数回でこて返しをマスターしたご主人さんもいらっしゃいました。

01125


02120


0395

いろいろな模様付け方も説明しますので、あっというまに時間が経ってしまいます。

鏝の持ち方の説明です。

0469

塗ったあとはいつものように、珪藻土の種類の説明や機能を知ってもらう実験を行います。

0550

次回は来年の2月3日(日)午前9:30~11:30です。
左官・土・珪藻土に興味のある方、お待ちしておりますm(_ _)m

2007年10月16日

珪藻土体験会(10月)


偶数月の第1日曜日に行っている弊社の「珪藻土体験会」、先日もいつものように開催しました。

01126

今回は、小さな女の子が自分で塗ってみたいというので、少し教えてあげたら、大人用の鏝と鏝板をもって黙々と壁に向かって塗り出しました。このあと、本当に一人で全部塗ってしまいました。最後の方は手つきも慣れてきて大きく鏝を使えるようになっていました。

順応性にビックリ!
また、子供だからなのか、関節の動きが柔らかくてスムーズ。

一応、将来「左官屋」になろうね!と声を掛けておきました。icon32


02121

また、こちらは夫婦で仲良く塗っています。とても熱心な方で、模様出しなど何度も練習していきました。

次回は12/2(日)AM9:30~です。

冬はカラカラに乾燥する季節ですので、珪藻土の調湿機能でぜひ快適な生活を・・・。

2007年9月25日

再:輪島の土蔵修復活動(おまけ)

3日目の午後、能登半島の先端、珠洲市に行ってきました。目的は、幻の七輪と呼ばれる切り出し七輪の購入です。七輪は珪藻土からできています。

珪藻土は左官材料で有名になりましたが、その前から珠洲市では七輪などをつくる珪藻土の産地です。しかも、普通の七輪は珪藻土を粉にしてから、練って焼くのですが、ここの七輪は珪藻土の岩石を削って成形するという、全国唯一の切り出し七輪を作っているところなのです。

カーナビにまかせ、せっかくなので販売店でなく工場に向かってみました。海岸沿いにあると思っていたら、山の中にありました。思ったより古い建物です。

01128

中をのぞくと七輪が置いてあります。この中に入っていくと、年配の女性が3人で作っていました。

02123

成形後の七輪です。

0397

すぐ反対側に、珪藻土の鉱山がありました。

0471

建物の中に入るとご主人が色々と教えてくれました。
この機械に乗って穴の中に入っていき、掘り出してくるそうです。

0551

ここがその穴の入り口です。ここで50年くらい掘り続けているそうです。

0631

これは切り出してきた珪藻土のカスです。グレー色なので珪藻土っぽくありません。焼くとピンク色になるそうです。

0720

最後に丸形と四角型の七輪を購入。
なんと、市場に出回っている半額以下のお値段でお譲りしていただきました。

088

能登燃焼器工業のみなさん、突然の訪問でしたが、とても親切にしていただき、本当にありがとうございました。

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ