HOME >ブログ >光る泥だんご

光る泥だんご

2012年8月7日

光る泥だんごin袋井北小学校

先日、袋井北小学校の子供たちと『光る泥だんご』を作ってきましたキラキラ
01431
今回はみなさんが積極的に質問をくれたり、
光らせようとする集中力が高く、みなさん本当に上手に出来たと思います。
02336
また準備から片付けまで手伝ってくれてありがとうございましたおすまし
また来年もやりましょう!!
2011年6月1日

「光る泥だんご」in幼稚園

01432


02337
みんな仲良く楽しくできましたちょき
03236
光る泥だんごは「」と同じです。磨けば磨くほど光ります。でも方法を間違えるとあまり輝きません。楽しく、夢中にやっている人ほど光ります鉛筆
04152

0596
気付くとお母さんの方が夢中!?ニコニコ
0657
最後に記念写真をパチリ♪黒
ほのぼのとした楽しい2時間でした。お疲れ様でしたおすまし
2010年8月24日

積み木・造形サークルwith光る泥だんご

01433
8月20日(金)積み木・造形サークルさんと「左官屋さんの光る泥だんご」作りイベントを行いました。

その様子が8月21日(土)の静岡新聞に掲載されました。
(↓クリックすると拡大します)
02338
夏休みのよい思い出になっていただけたでしょうか?おすまし

ところで、写真の手前に見える濃い青い泥だんごは藍染め」の色粉で作ったものです。
自然素材のものはよい色ですねキラキラ

8月27日(金)にもう一度開催いたします。

2010年7月7日

光る泥だんごイベント

01434
7月3日、4日の2日間テイオー産業」さんのショールームオープン5周年イベントで左官屋さんの光る泥だんご」づくりを行いました。
02339
2日間で約80個の泥だんごを作りました汗
03237
04153
下地を土と砂で丸く固めたものを、漆喰(石灰クリーム)を塗って、ビンでこすって光らせます。

これは左官の技術で、壁は荒壁などの土を塗って、漆喰を塗り、場所によってはコテで磨いて平らな壁を光らせますキラキラ
従って、光る泥だんごはその左官技術を「球体」にしたものなのです。同時に、「タイル」「」「レンガ」などのバーゲンセールも出店しました。
0597
あっという間に、完売です。ありがとうございましたひみつ
0658


2010年6月22日

オープンハウス with 光る泥だんご

6月20日(日)「入野渥美建築」さんのオープンハウスのお手伝いに参加いたしました家
01436
私は「左官屋さんの光る泥だんご」担当です。
お子さんが真剣かつ楽しく泥だんご磨いている姿は、いつ見ても微笑ましいですねニコニコ

02341
お母さんもお子さん以上に(?)真剣に磨きましたびっくり

この現場で左官工事を施工させていた箇所を紹介します。

03239
LDKの珪藻土仕上げです。壁,天井を塗りました。

04155
和室の砂壁仕上げです。

0598
完成した「桜壁花」です。

オリジナルの色で配合した聚楽壁の背景に、漆喰で作った桜の花びらを埋め込んでいます。

0659
お子さんの足跡が記念になりますね。

この家は、施工した各職人さん達のこだわりや思いがたくさん詰まったとてもすばらしい家です。

こんな家に住むことの出来るお施主様はとても幸せだと思いましたおすまし

2010年1月25日

富士川楽座さんと泥だんご

先日、「富士川楽座」さんが光る泥だんごを作りに来られました。
富士川楽座さんは、東名高速道路の富士川サービスエリアに隣接している道の駅との複合施設で、お子様連れで楽しめるところです。

実は、富士川楽座さんはもうじきオープン10周年。そこで、光る泥だんごイベントを開催したいとのこと。
01438
そのときに、みなさんで作っただんごはこちら!

02342
3月頃に、富士川楽座さんで光る泥だんごイベントを開催するそうです!


2010年1月18日

今年の年賀状

大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくおねがいいたしますひみつ

今年の年賀状にこんな写真を使用しました指輪キラキラ
01439

子供に作ってもらった「寅泥だんご
いかがです??


2009年11月13日

UD光る泥だんご

キラキライベントの案内です。
明日(11/14)、明後日(11/15)の2日間、ユニバーサルデザインフェアの一環で、UD光る泥だんご」を開催します。

01440

UDとはユニバーサルデザインの略で、ユニバーサルデザインとは、一言でいうと、老若男女誰もが使いやすく安全で分かりやすいデザインを意味します。建築のバリアフリーや介護用品はもちろん、例えば・・・目の不自由な人のための缶ジュースのプルトップの横にある点字とか、耳の不自由の人のための音の出る体温計とか、外国人にも読めるように外国語も記載した看板などもユニバーサルデザインといいます。おすまし

誰にでも受け入れられる「光る泥だんご」もきっとユニバーサルデザインなはず・・・、ということで「UD光る泥だんご」を、ユニバーサルデザインフェアの一環で行うことになりました。

場所は浜北プレ葉ウォークの南側1階
(ケーズデンキ前)

時間は(2日間とも)
11:00~
(整理券配布10:30~ 先着20名)
15:00~
(整理券配布14:30~ 先着20名)
の2回ですグッド

02343


2009年9月14日

Tsumizou組と光る泥だんご

先日、「積み木あそび&造形あそびサークル」
略して「Tumizou組」の幹部さん達が
弊社に遊びに来られました。

目的は「光る泥だんごicon22
サークルで開催したいとのことで、下見に来られたのでした。

01441

本格的に下地も作りたいとのことで、土を練るところや、削るところなど一通り体験していただきました。

02344

磨き作業はみんな真剣ですicon09

03240

光る泥だんごは「左官」の技術がいっぱい詰まっていますicon20
難しさや楽しさ、自然素材の良さなどを少しでも身近に感じ取っていただけたら嬉しいですicon01


2009年9月1日

光る泥だんごの利用

光る泥だんごって何に使うの!?ってよく聞かれます・・・icon08

正直なところ「左官」のしくみや、磨き」のおもしろさを知ってもらう取り組みです。
出来上がったそのものを飾ってだけでも綺麗なオブジェになるんですが・・・。

でも何か利用したい気持ちも分かります。

ということで、こんなのはどうでしょうicon24

光る泥だんごicon22のペーパーウェイト(文鎮)びっくり

01442

一部分を平らにカットして、平らな部分もピカピカに磨きます指輪キラキラ

02345

こんな感じで使用できますicon32
机の上に置いておけばいつでも一緒かもicon05


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ