HOME >ブログ >洗い出し

洗い出し

2009年9月3日

洗出しとミッキー

ミッキーファンのお施主様にご提案icon02

01325

曲線が案外難しいんですよicon20

02265

こちらは、スロープに瓦を埋め込んで洗出し仕上げ。

03191

耳の位置がポイントですチェリー

04128


2009年6月5日

洗出しの見本


最近、依頼があって見本をよく作ります。。
今回は洗出しの見本を3種類作ってみましたicon20

01326

A:錦砂利+セメント色

02266

B:淡路砂利+亜麻色

03192

C:大磯砂利+セメント色

拡大してみると・・・

04129

0584

0654

砂利の大きさはすべて2分(6㎜程度)です。
その他にもいろいろな砂利がありますし、セメントの色を変えていくこともできますので、種類は無限ですicon26

お客様のイメージに合わせて材料を決めていく。

左官屋の感性の見せ所ですicon06

2009年6月2日

砕石入り生コンの洗出し


砕石入り生コンの洗出し」の見本を作成しました。

01327

砕石入り生コンって??

つまり生コン車で運んでくるコンクリートの配合の粗骨材を砕石にするという意味です。

もっと分かりやすく言うと、「セメント」+「」+「砕石」の配合の生コンです。

他の地方ではどうなのか分かりませんが、浜松ではそんな配合で生コンを注文することができます。

02267

元請けさんから依頼があって作って見ましたが、「」が多く出てしまい、かんじんの「砕石」があまり目立たないような・・・?

いかがでしょうか?

2008年11月4日

洗出し仕上げの・・・!?

外構工事で土間の「洗出し仕上げ」を行いましたicon01

01328

よくみると、少しおもしろい細工をしていますicon22

実は、洗出し仕上げを施工する場所に、丸いマスにあたってしまいました。
そのままマスを見せたまま仕上げるのは、あまり見た目が良くない。。。
ということで、

02268

こんな蓋(ふた)を作り・・・、(小さい穴は指を引っかけるところです)

03193

この中に、はめると・・・

04130

こんなかんじにすっきりと納まりますicon32icon02

2008年8月18日

色モルタル洗出し~施工方法~

色モルタル洗出し仕上げ」という施工を行いましたので、順序を追って作業工程を紹介します。。。

01329

まずは、材料(色モルタル)を均します。
実はこのとき砂利を少しパラパラと撒きました。

02269

モルタル遅延材※」という液体を噴霧器でかけます。
※商品名:「ウエイトA」
特に夏の暑い時期はこれをかけないと大変ですicon20


03194

すぐにビニールで養生をします。

04131

数時間後、モルタル遅延材がかかった表面は柔らかく残っていますので、その部分を洗い流します。
このように水で洗うところから「洗出し仕上げicon22」という施工名称になっています。

0585

完成です。

少し白っぽく見えるところは乾燥し始めたところです。。。

0655

パラパラ撒いた砂利がいい感じですicon11

今回は、「土っぽく」仕上げましたが、砂や砂利、セメントや色粉の種類を変えていけば、何十種類もの洗出しの色やテクスチャーが出すことができますicon01

2008年8月6日

樹脂系透水性舗装材


下の写真のような、天然石を樹脂で固めた舗装材、いわゆる「樹脂系透水性舗装材」の仕上げがあります。


01330

石の色がとても綺麗に出るため、外構(エクステリア)でのアプローチなどでよく使用します。しかし、樹脂を使用しているために数年~十数年経つと劣化してしまうのが欠点です。(樹脂は、アクリル系,ウレタン系,エポキシ系など様々あります。)


02270

これは駐車場の車のタイヤの位置のところですが、数年経過して石がとれてしまった写真です。

03195

これは、水が溜まりやすいところに、隙間にコケやゴミなどがたまって、黒ずんでしまった写真です。そういう意味では、セメントで固めた昔ながらの「洗出し仕上げ」の方がそれらの問題も解消され、メリットも多いような気がします。

04132

ただ、「洗出し仕上げ」のデメリットは、
・手間がかかるので多少高額であること、
・左官職人によって施工精度のばらつきがあること、
・既製品でないため、見本を左官屋に作ってもらわないとイメージがわきにくい。
ということもあります。。。

現在では「樹脂系透水性舗装材」にセメントを塗りつけて、洗出し仕上げのようにする材料も販売されています。
一長一短あってなかなか難しいですね。左官は。。。

2008年5月29日

玉砂利の洗出し

玉砂利の洗出し」の施工を先日行いました。

いつもの砂利の洗出しは、セメントと一緒に練ってしまいますが、玉砂利の場合は、玉石を並べておいてから、隙間にセメントを入れる方法になります。
この玉石は「那智黒(なちぐろ)」という石を使用しています。

01331

仕上げた翌日は、セメントのノロを塩酸を使って洗います。
(今回はサンポールという商品で代用しました。トイレ用洗剤なんですが・・・。)


02271

建物の廻りは一面茶畑でしたので、とても清々しい現場でしたicon02

BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ