HOME >ブログ >左官【外部】

左官【外部】

2016年1月23日

人研ぎのすべり台

アニメちびまるこちゃんの故郷、静岡市清水区の小学校で人研ぎのすべり台を施工しました。
01177
施工前は写真↑のように、亀裂があったりして危ないため滑れない状態でした。このすべり台に思い出のあるOBの方が残したいということで改修することになったようですおすまし
02160
施工後はこんな感じになりましたキラキラ
これで安心して子供たちが遊べますね!
03126
ちなみにこの施工は左官の「人造研ぎ出し」、略して「人研ぎ(じんとぎ)」という技法で仕上げています。テクスチャ―は写真のとおりです。
材料は、砂利とセメントのみで、塗り付けたあとに、サンダーやペーパーで研いで仕上げます。今回は、カナリヤという黄色っぽい砂利と、白セメントに黄の色粉を混ぜています。

前回の人研ぎすべり台の記事はこちら

実際に滑ってみましたが、コーナーもバンクがあって大丈夫でした。
ちょっと童心に帰って楽しかったです。
人研ぎのすべり台は自由な形が作れるし、なんといっても手作り感がいいですねおすまし
2015年4月15日

疑木の階段

先日、社員の家にお邪魔したところ、家の掃き出し窓の前に↓こんなものがありましたおすまし
01178
これは、「疑木(ぎぼく)」といって、モルタルに色を付けて、固まる前に鏝で模様を入れたものです。最近は、エクステリア商品などでも既製品のものがありますが、左官職人はオリジナルのものをこんな感じで作るんですね!とても微笑ましい気持ちで見つめてしまいましたニコニコ
2015年2月18日

人研ぎ仕上げの滑り台

人研ぎの滑り台」が最近完成しましたキラキラ

人研ぎ」(じんとぎ)とは、「人造研ぎ出し」(じんぞうとぎだし)の略になりますが、
砂利入りのセメントをサンダーやペーパーやすりなどで研いで、つるつるにしていく左官仕上げです。
01179
ここまで大きい人研ぎ工事は、最近ではめずらしいのですが、数十年前までは、学校などの手洗い場階段の仕上げでよくありました。
02161
この写真は躯体のコンクリート下地の様子です。
03127
これは最終工程で、ペーパー掛けをしておりますが、この後に石用ワックスをかけます。
0488
こんな感じでつるつるになりますキラキラ
0564
今年1年目の左官見習いですが、もちろん初めての人研ぎということもあって、元気に仕事しておりましたニコニコ
この滑り台、よく滑りますよ~スタコラ
2009年10月2日

土祭(ひじさい)

先日、10月4日まで開催中の「土祭」(栃木県益子町)を訪れました。そこで、左官職人「挟土秀平」さんの版築壁を見ることが出来ます。

01180


02162


03128

私も以前ワークショップでこの壁の製作のお手伝いをさせていただいたのですが、「土祭(ひじさい)ワークショップ」完成していたこの壁は、エネルギーに満ちあふれた勢いのある版築に仕上がっていましたicon22
土をデザインし自在に操る挟土さんに感服。
そして、土と左官のすばらしさを再確認いたしました。。icon01

2009年8月26日

土祭(ひじさい)ワークショップ

栃木県益子町にて平成21年9月19日~10月4日「土祭」(ひじさい)が開催されます。

益子町は「益子焼」でご存じの通り、窯業で有名な町です。
そこで、ここの土や町ををPRする目的で第1回「土祭」が開催することになったそうですicon01

その準備として、左官職人で有名な「挟土秀平」さんが「土舞台」をつくるためのワークショップを行い、8月22、23日の2日間参加してきました。

01181

このような大きな壁に「版築(はんちく)」という左官仕上げを行い、舞台を作るそうです。

02163

挟土さんが適切に指示してくれます!

03129

ボランティアの人も一所懸命夢中になって作業しますicon20

すごく力強く生命力のある魂の入った壁になっていると思いますicon24
どんな壁か見てみたい方はぜひ「土祭」に参加してみてください。
その他にも土に関連した「作品展示」、「セミナー」や「イベント」、「光る泥だんご」などなど、とても楽しい企画があるそうですよicon02


2009年7月1日

人研ぎの台

人研ぎ(じんとぎ)」の台を製作しました。

人研ぎとは正式には「人造研ぎ出し」といいます。学校の手洗い場や階段などでよく見かける石調の左官仕上げです。

施工方法は「セメント」+「色粉」+「砂利」の3種類を配合して塗り付け、サンダーやペーパーで擦ってつるつるに仕上げます。昔はよく施工しましたが、最近では本当に少なくなりました。

01182
左官仕上げなのでこのような曲線も自由自在です。

02164
仏像さんの台に施工するなんて、なんだか恐縮icon06


03130
こちらの五重塔の台は、もともと「モルタル金ゴテ仕上げ」でしたが、

0489
やっぱり人研ぎにしてしまいましたicon20
洗出し仕上げ」と同じで、セメントの色や砂利の種類を変えていけば、オリジナルのものが何種類もできますicon32

0565
庭の中で目立たずさりげない台になりましたicon01


2008年9月26日

そとん壁の施工<下塗り編>


「そとん壁」の下塗りの施工を行いました。

01183

まず、そとん壁の下塗り材を塗ります。

02165

亀裂防止用でネットを伏せ込みます。
最後に、ほうきや木鏝で荒らします。

03131

たくさん練りました。。。

そとん壁のよいところは通気の機能があることです。

①~⑤の全て「透湿icon21」の機能を持っています。
①「合板又はモイス」
②「モルタル用透湿防水シート」
④「そとん壁下塗り材」
⑤「そとん壁上塗り材」

0490

このように、材料を変えることでの「通気工法」する方法もあるんですicon02

2008年8月4日

第24回珪藻土体験会~番外編~


珪藻土体験会の参加のお客様の一人は、実は、自宅の土を使用して新築時に壁を塗りたいという希望がありました・・・。ということで、体験会時に自宅の土を持ってきてもらい、壁見本を「大津壁(泥大津)」で作成しました。


01184



02166

材料は「自宅の土」「消石灰」「藁すさ」の3種類です。「自宅の土」は1.5㎜程度でふるいました。「藁すさ」は細かい「みじんスサ」です。

03132

配合比は、「自宅の土」:「消石灰」:「藁すさ」=100:30:4を基準で作成しましたが、「自宅の土」が思ったよりも粘っこいので少し「消石灰」を増やしています。

さて、この見本をお客様にプレゼントicon37しましたが、はたして乾いてからどんな色になるでしょうか・・・?楽しみですicon01

---------------------
・・・実は同じ材料で私も見本を作っていましたが、一日半経って乾燥してこんな感じの色と風合いになりました。

0491

薄いグレーと黄色が混ざっている感じです。
お客様が持ってきた土の色は多少濃かったのですが、消石灰が入って色が薄くなったので、これだったら室内にも塗れるかもしれないですねicon22

2008年7月12日

模様出し仕上げ

擁壁の仕上げの施工ですicon11
材料は樹脂系の塗り壁材。模様は某メーカーの「ラフ仕上げ」です。

01185

塗りつけた後に、材料を所々つけて刷毛を引きます。

02167

完成です。

このような、模様を出す仕上げ方法は、各材料メーカーごとにパターンの名前が異なりますので、正直、左官屋でもよく分からないことが多いですicon08
とくに似ていてややこしいのが、
・「ラフ仕上げ
・「ランダム
・「こてなみ残し
・「塗りっぱなし
という仕上げ方法です。

ラフ」は大ざっぱという意味ですし、「ランダム」というのはでたらめ、規則性がないという意味。「こてなみ残し」や「塗りっぱなし」はそのままです。

きっとこれらは正解がなく、職人さんの感性によって適度に模様を出す方法が違うので、お施主さんが気に入っていただければ何よりですが、「イメージが違う・・・icon07」と言われたときはさあ大変ですicon20ですので、事前にしっかりと打合せをしておくことが大事ですicon33

以下は私の個人的意見です。
塗りっぱなし」と「ランダム」は厳密には分けた方がよいかもしれません。
というのは、
・「塗りっぱなし」は下地が見えないようにとにかく塗っただけという雑な方法。
・「ランダム」は塗ったあとに、ランダム(上下左右)に鏝を動かして、適度に壁面を荒らす。と捉えることができます。
言い換えると、「塗りっぱなし」は模様ではないので、下手をすると「手を抜いて塗ったように見られる」こともありますので注意が必要なような気がします・・・。

2008年6月26日

自然舗装材

均して水をかけるだけで固まる土」という材料があります。
最近ではいろんなメーカーで出していたり、ホームセンターでも売ったりしていますが、用途は、「防草対策」又は「歩道・アプローチ」などです。(ちなみに、コンクリートほど強度はありませんので、重量物が乗る駐車場には使用出ません。)施工が非常に簡単ですので非常に便利です。

3年前に、弊社で「瀬戸のかたまる土」という商品を施工しました。
花壇の中の防草対策です。

その後、どうなっているか気になっていましたが、見させてもらったらこんな感じでした。

01186

見事に草が生えていませんでしたicon22

02168

幹の廻り30㎝は普通の土のままでしたが、そこは草が生えていました。
かたまる土」は成分のほとんどが自然の土ですので、表面は経年劣化していましたが、それがまたフツーの感じでなじんでいます。
これなら安心して「防草対策」として使えそうですねicon32


BLOG CATEGORY

  • 学校の授業やイベントで! 光る泥団子
  • マットスプレ-/マットスタンプ
  • 左官仕事イロイロ ハマニの施工実績
  • 地元浜松の材料を使ったオリジナル外壁仕上 天竜壁
  • 体にやさしい伝統的な塗り壁 珪藻土・漆喰
  • 家族で参加OK!プロの技を体験! 塗り壁体験会

受賞歴

まい(米)かまど

しっくいまるわかり大辞典

株式会社ハマニ代表取締役 河合滋

代表取締役社長 河合 滋

弊社は約30人の左官職人による職人集団です。

高年齢化に伴い左官職人の減少が急加速していく昨今ですが、ハマニは伝統技術の継承や若い職人の育成、マナー教育、左官の啓蒙活動に力をいれており、これからもさらに飛躍し続ける会社を目指します。

ハマニのリフォーム部門有資格者のスタッフが、安心いただけるプランを提案。 些細な修繕から本格的なリフォームまで、お気軽に御相談ください。

浜松のエクステリア・外構経験豊富な専任スタッフが、お客様の条件にあったアドバイス。 快適なエクステリアづくりを提案いたします。

常務BLOG ハマニの802だより「左官」という経験とカンに左右されるこのシゴト。 とても難しくて分かりにくいと言われる世界だけど、すごく奥が深くておもしろい! 左官に対する熱い想いを語る社長のブログです。

ページトップへ